八大童子   

                                  仏像案内    寺院案内

八大金剛童子とも呼ばれて、不動明王の眷属で八尊の童を言い、中国で選述された偽軌「聖無動尊一字出生八大童子秘要法品(しょうむどうそんいちじしゅっせはちだいどうじひようほうぼん)」通称言われる「秘要法品」に ・真言 ・像法 ・姿形 ・供養法等が記述されている八大童子は行者に奉仕して覚りに導く存在で、仏の智慧即ち四智の四童子と、行者の行いを示し金剛界盧舎那仏を守護する四波羅蜜菩薩の四童子からなる、因みに波羅蜜とは大辞林に依れば涅槃に伴う四のすぐれた特徴、即ち永遠性・安穏(あんのん)性・主体性・清浄性がそれぞれ完全である・常 ・楽 ・我 ・浄の四の波羅蜜を言う。 
八尊の内、 矜羯羅(こんがら)童子と制吒迦(せいたか)童子は本軌に記述され不動明王の脇持として 願成就院(静岡)●観音寺(東京)等に作品が存在する、八大童子は金剛峰寺に於ける運慶の手になる六尊は著名で国宝の指定を受けている。 
絵画として不動明王の脇持としての二童子像は
青蓮院の青不動を始めとして 金剛峯寺 仁和寺 瑠璃寺(兵庫) 成菩提院(滋賀) 太山寺(兵庫) 観音寺(香川) 等に20点近くあり、八大童子が従う作品は 奈良国立博物館  長福寺(岡山)に、また三大童子を描く作品も 延暦寺 園城寺等に数点ある、 不動明王三六童子像は 宝光寺(岡山)に存在する。
矜羯羅・
の二童子を従えた不動明王像の1997年現在重文指定は22組存在し滋賀県7組、 奈良県3組の他 大分、佐賀、福岡にも存在する。
因みに矜羯羅童子の矜羯羅は梵語の音訳でKikaraと言い恭順する子を意味し、通常不動の左側に位置する、(多)童子も同様である梵語ではCeaka と記述される、近年、童子を迦童子と記述される事がある。
経典類(佛教)に八と言う数字が多く使われる、「八部衆」「八正道」「八斎戒(はっさいかい)」「八勝処(はっしょうじょ)」「八解脱」「八功徳水(はっくどくすい)」「八背捨(はっぱいしゃ)」等があり、八は正義、幸運、吉祥など縁起の良い数字として使用される
。  

主な童子像と役割

 金剛峯寺の場合

  矜羯羅
(こんがら)童子   木造彩色 94,5cm  鎌倉時代      慈悲の徳   (キンカラ・Kikara) 

  
(せいたか)童子          96,1cm  鎌倉時代     方便        (チェータカ・Ceaka)  

  慧光
(えこう)童子             97,1cm  鎌倉時代     菩提心の徳

  慧喜
(えき)童子              99,5cm  鎌倉時代     福の徳

  鳥倶婆伽
(うぐばか)童子        110,8cm 鎌倉時代      菩提心の行

  清浄比丘
(しょうじょうびく)童子      96,8cm   鎌倉時代    福徳の行

  阿耨達
(あのくた)童子          70,3cm  南北朝時代    智慧  

  持徳
(しとく)童子              98,5cm 南北朝時代    精進の徳

上記8尊を従えたとされる不動明王(木造 彩色 87,0cm 平安時代)は八大童子と同じ八条女院暲子が願主とされ重要文化財指定を受けている。

● 東大寺   木造 彩色玉眼    不動 86,5cm  矜羯羅 78,0cm  88,7cm 南北朝時代    奈良県

● 新薬師寺  木造彩色    不動 51,3cm  矜羯羅 27,5cm 
  28,0cm    藤原時代      奈良県

● 延暦寺   木造彩色 玉眼    不動 67,9cm  矜羯羅 39,7cm 
  36,7cm 鎌倉時代     滋賀県

● 西明寺   木造      不動 85,7cm  矜羯羅 88,0cm 
  84,6cm    藤原時代        滋賀県

● 石山正法寺 木造彩色    不動 97,6cm  矜羯羅 64,4cm 
 63,4cm   鎌倉時代           滋賀県大津市石山内畑町82

● 宗泉寺薬師堂 木造彩色    不動 95,1cm  矜羯羅 42,1cm 
  42,1cm  藤原時代        滋賀県野洲市妙光寺234


● 常照庵不動堂 木造彩色  玉眼    不動 108,5cm  矜羯羅 54,2cm 
  29,9cm  鎌倉時代   滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 金剛輪寺内


● 勇山寺   木造      不動 183,2cm  矜羯羅 142,7cm 
  150,7cm    藤原時代         岡山県真庭郡落合町鹿田482

● 真木大堂  木造彩色    不動 255,0cm  矜羯羅 128,0cm 
  128,0cm  藤原時代        大分県豊後高田市田染真木1796


● 願成就院 木造  玉眼    不動 136,8cm  矜羯羅 77,9cm 
  81,8cm 鎌倉時代  運慶作   静岡県伊豆の国市寺家(じげ)


● 大山寺   鉄造 玉眼   不動 99,0cm  矜羯羅   95,5cm  鎌倉時代                    神奈川県 伊勢原市大山724



           仏像案内      寺院案内

最終加筆日200481日  2012317日 2012年614修正 201435日  2017年9月26日 2020年6月1日加筆

inserted by FC2 system