部派仏教

          説明: C:\Users\Owner\katada202\kyoto\button1.gif 
                  
        古寺巡礼(寺院案内)   仏像案内    佛教   上座部佛教    大乗佛教    チベット佛教
                

釈尊の生前から入滅後を初期佛教(原始仏教)と言い、百年程の間、即ちアショーカ王(sasktaasoka  pāḷiasoka)の時代を境に部派仏教と言われるようになる、紀元前3世紀~1世紀頃の佛教の教理に依る釈尊の直弟子を含んだ分裂及び成立した二十の部派の総称を言う、分裂を起こした一つの原因に経典即ち釈尊の説法が文字化されず、暗誦(あんしょう)による記憶であった為であろう、これは婆羅門のベーダ聖典神聖化がインドに於けるエトス即ち習慣であった、その為に如是我聞で経典が出来るのを防ぐ必要から、結集を繰り返して確認が必要化さてた、部派仏教はスリランカ(Sri Lankā Prajathanthrika Samajavadi Janarajaya)に於いては数世紀に亘り大寺派すなわちマハーヴィハーラi māhavihāraが興隆する。
戒律の実践方法等々に於いて解釈の相違が起こり上座部と大衆部に根本分裂、更に上座部
(テーラワーダ、theravādasthaviravādaから十部派、大衆部(マハーサンギカ、mahāsāghikaから八部派が独立して二十の部派分裂枝末(しまつ)分裂)した状態をいう、これらは部派毎に法の研究論書(アビダルマ、梵語Abhidharma、パーリ語Abhidhamma・法の研究)を持ち、修行よりも教論、行動よりも理性重視であり、精緻な哲学は難解で衆生から乖離した組織となった、分裂が表面化したのは佛滅後約百年後にヴァイシャーリー梵語 Vaiśālī ・ Vesālī, ヴェーサーリー ・漢訳 毘舎離で行われた第二回教団会議(七百人結集)からとされる        サンスクリット


この時代の佛教の教理に依る釈尊の直弟子を含んだ所謂原始佛教以後(仏滅後約百年~数百年)の分裂を言う、根本分裂すなわち「十事の非法」の賛否により上座部と大衆部に分裂する、更に分裂を繰り返し二十部すなわち上座部十一部・大衆部九部となる、これ枝末分裂が表面化したのは佛滅後約百年後にヴァイシャーリー毘舎離・ Vaiśālīで行われた第二回教団会議(七百人結集)からとされる。
根本分裂の大きな事例に大乗佛教
Mahāyāna)の祖とも言える大天すなわち摩訶提婆(だいば)Mahaa-devaによる「大天の五事」があり、阿羅漢の条件に幅を持たせる五項目の解釈や布施に金銀・貨幣の承認問題(十事の非法、すなわち戒律からの除外項目)等がある、因みに部派佛教の呼称は明治以降日本で使用される用語である、因みにアビダルマ(阿毘達磨・abhidharmaとは組織的研究、対法とも訳される。
根本分裂の大きな事例に大乗佛教の祖とも言える大天すなわち摩訶提婆(だいば)による「大天の五事」があり、阿羅漢の条件に幅を持たせる五項目の解釈や布施に金銀・貨幣の承認問題(十事の非法、すなわち戒律からの除外項目)等がある、因みに部派佛教の呼称は明治以降日本で使用される用語である、因みにアビダルマ(阿毘達磨・abhidharmaとは組織的研究、対法とも訳される。

十事の非法を挙げると以下の様になる、因みに浄とは了承・容認を意味する。 

1.     塩浄(えんじょう) - 前日までに受けた塩を後日の為に備蓄してもよい

2.     二指(にし)(じょう) - 日時計の影が二指の幅まで移動する間は食事をとってもよい(非時食といって正午を過ぎて食事をしてはならないという制戒を緩和する事)

3.     聚落間(じゅらくけん)(じょう)随喜浄) - 一つの村落で食事した後に他の村落に行って食事をしてもいい

4.     住処(じゅうしょ)(じょう)(道行浄) - 一定の場所で懺悔や反省、食事しなくても別の場所で行ってもよい

5.     随意(ずいい)(じょう)(高声浄) - 比丘の人数が揃っていなくても事後承認で議決してもよい

6.     久住(くじゅう)(じょう)(舊事浄) - サンガの行事・戒律を為すときに前人の先例に随ってやればよい

7.     (しょう)和合(わごう)(じょう)(酪漿浄) - 食事の後に乳酪を食してもよい  

8.     (すい)(じょう)(治病浄) - 醗酵していない(酒でない)椰子の汁を飲んでもよい

9.     不益纓(ふやくろ)尼師(にし)(だん)(じょう)(坐具浄) - 縁をつけずに、好きな大きさで座具を用いてよい

10.  金銀(こんごん)(じょう)(金宝浄) - 金銀や金銭の供養を受けてそれを貯蓄してもよい

     上座部の11派  南伝佛教(上座部と北伝佛教(大乗)とは多少の相違がある)。 


説一切有部(せついっさいうぶ)

(せつ)一切(いっさい)有部(うぶ)sasktaSarvāstivāda  i Sabbatthivāda, Sabbatthavādaは、カニシカ王を筆頭に貿易商などの資産家達から特別な援助や寄進を受けた、豪華な石窟寺院に住み、教理研究・瞑想・座禅に没頭し、権勢すなわちプレステージを謳歌した部派である、部派仏教時代に上座部から分かれた代表的な部派である、同じ上座部に属していた「分別説部」と並んで、多数の阿毘(あび)達磨(だつま)(アビダルマ abhidharmaを残している、代表的なものに「阿毘達磨大毘婆沙論(だいびばしゃろん)」200巻がある、因みにアビとはに対してを意味し、ダルマは理法即ち教えを意味する。 (般若経典 中村始 東京書籍)
説一切有部(せついっさいうぶ)のキーワードは”法は永遠に実在する”であり、後の般若経典の”空”とは対極にある、空・シューニャśūnyaはゼロを発見したインド数学の0に繋がる。


雪山(せっせん)部 ・犢子(とくし)部 ・法上部 ・賢冑(けんちゅう)部 ・正量(しょうりょう)部 ・密林山(みつりんせん)部 ・化地(けじ)部 ・法蔵部 ・飲光(おんこう)部 ・経量(きょうりょう)部  
大衆(だいしゅ)部の9
派  
一説(いっせつ)部 ・説出世(せつしゅっせ)  ・鶏胤(けいいん)  ・多聞(たもん)  ・説仮(せっけ)部 ・制多山(せいたせん)部 ・西山住部 ・北山住部。

説一切有部で作られた論書すなわち阿毘達磨に於ける、六足論を挙げれば、

*集異門足論(阿毘達磨)(Samgiti-paryaya-sastra
*法蘊足論(阿毘達磨)(Dharma-skandha-sastra 
*施設論
Prajnapti-sastra 
*界身足論
(阿毘達磨)(Dhatukaya-sastra 
*識身足論
(阿毘達磨)(Vijnanakaya-sastra 
*品類足論
(阿毘達磨)(Prakaranapada-sastra) 
*発智論(阿毘達磨)(Jnanaprasthana-sastraの七書が存在する。

部派仏教や上座部仏教の修行の階位に四向四果(しこうしか)がある、但し大乗仏教でも般若部の経典群に於いて用いられる。

1、預流 、聖者の流れに入ることで、最大七回欲界の人と天の間を生れかわれば悟りを開く位。須陀洹(しゅだおん)

2、一来、 一回人と天の間を往来して悟りに至る位。斯陀含(しだごん )

3、不還、 欲界には再び還らず色界に上って悟りに至る位。(阿那含(あなごん)

4、応供、 供養を受けるにふさわしい者で、今生の終りに悟り涅槃に至り再び三界(注1)には生れない位。(阿羅漢)

以上の四つの位階を「向」(進み入る段階)と「果」(成就した段階)に分けたもので、具体的には、1預流(よる)(こう) 2預流果(よるかか) 3一来(いちらい)(こう) 4一来果(いちらいか) 5不還向(ふげんこう) 6、不還果 7応供向(おうぐこう)(阿羅漢向) 8、応供果(阿羅漢果)のことを言う。


注1、三界とは倶舎論の内に *欲界(carnal world 婬、食)、*色界(ethereal world 物欲、最上位に*無色界(spiritual world 禅定世界)がある。 
流転する世界には
・色究竟(しきくきょう)色とは肉体、物体及び物質を言い、・欲界は地獄界、餓鬼界、畜生界、人界、六欲天までの五界を言う、色究竟は色界の最高位にあり欲望を降伏して清浄な世界を言うが情欲と色欲は残る、因みに無色界は更に上の覚り無の世界を表す、三界超えた上に佛界があり密教の仏達が住んでいる、欲界に・天界・人界・修羅界・畜生界・餓鬼界・地獄界がある、因みに無色界すなわち悟りが出来た世界で、四界あり最上階を有頂天(ヴァーグラ bhavāgra)と言う。

通常使用される世間(せけん)と言うタームはラウキカ (laukika)と言い、宇宙を意味する仏教用語である、一般に迷いの世界を意味し対極に出世間がある、出世間とは通常仏門に入る事を言われる。

世間は生命の世界即ち *有情世間と物理的な *器世間があり、有情世間には「欲界」「色界」「無色界」の三界がある、輪廻転生はこの三界で起る。

倶舎論とは正式には阿毘達磨(あびだつま)倶舎論と言う、上座部教理の理論書である、世親の著作で玄奘、真諦(しんだい)、の訳がある、法相宗の基本を為す理論で非常に難解である。

()達磨(だつま)倶舎論と言う、上座部教理の理論書である、世親の著作で玄奘、(しん)(だい)、の訳がある、法相宗の基本を為す理論で非常に難解である。




 説明: C:\Users\Owner\katada202\kyoto\button1.gif      古寺巡礼(寺院案内)   仏像案内    佛教     上座部佛教     大乗佛教     チベット佛教




   
20161117 2017514日 727日10月25日 2018年3月14日 2020年1月20日 5月11日 2024年3月26日 一部修正

 

 

 

inserted by FC2 system