大随求(だいずいぐ)菩薩               

                   
仏像案内     寺院案内     菩薩     阿弥陀如来

梵語名 マハーブラヂーサラーMahāpratisarāと言い「多大の真言護符の所持者」を意味し随求明王菩薩とも呼ばれる、密号を与願金剛と言う、陀羅尼で平安貴族達に鎮重された「随求陀羅尼経」の具現像である、大随求(だいずいぐ)とは信者の求めに対して自在に応じるとする意味を持ち大自在菩薩と同尊である、息災・滅罪・子授けを求めて真言・陀羅尼を唱えると誓願が叶う菩薩で特に真言宗で信仰されている。
主な利益は前述の事項と無限の罪を解き、風雨を止め、戦乱兵火を鎮めるという、五守護女神(パンチャラクシPañcarakṣāの五守護女神の一尊であり安産、病平癒にも御利益がある、慈悲円満相を持ち八臂に持物を其々に真言・印形を持ち蓮華座に座る、胎蔵界曼荼羅に於いては蓮華部院
(観音院)最上段に慈悲円満相で存在する、因みに清水寺の菩薩像は胎蔵曼荼羅をモデルに造像されている。
五護陀羅尼(pañcarakā)と言う五種類の陀羅尼経典を集成した女尊グループがある、*
孔雀明王、*大髄求(マハープラテーサラー daizuiku)「大隋求陀羅尼」、*大護明MahāmantrAnus マハーマントラーヌサーリニー)「大護明雀王呪経」、*降大千界(マハーサーハスラプラマルダニーMahāmantranusarini 「守護大千国土経」、*大寒林Mahasitavati (マハーシータヴァテー)「大寒陀羅尼、の五尊で大髄求は中心に挙げられている。  「孔林陀羅尼」  

インドやネパール等では妊婦を守護する女神であり、密教では「五護(ごご)陀羅尼(pañcarakā パンチャラクシャー)」と言う女神(じょじん)崇拝信仰がある、五護陀羅尼とは五種類の陀羅尼経典を集成した状態を言う、総てにMahā 偉大・大が付く、通常は大孔雀(孔雀明王)が中心の様に見えるが五護陀羅尼の場合は大髄求が中心となる、大隋求の陀羅尼は妊婦の胎児を守護する為の陀羅尼に代表される。
密号を与願金剛と呼ばれ真言密教の興隆から平安時代に随求陀羅尼が重要視されたが、真言陀羅尼に重用された為か造像例は少ない、比較的知られている尊像は清水寺の随求堂の本尊として安置されている、また豊臣秀吉の念持仏・枕本尊として高台寺に毘沙門天とその妻の吉祥天を従えて存在する、両尊とも秘仏であるが、清水寺の尊像は博物館等に展示される事があり、随求堂内の胎内めぐりが出来る、姿形は前述の様に慈悲円満相を持ち、八臂で右手に五鈷杵(ごこしょ)、剣、斧、三股戟(さんこげき)、左手に輪宝を乗せた蓮華、(さく)、宝幢、梵篋(ぼんきょう)を持ち、蓮華坐に座る。
観心寺
に重要文化財指定の大随求菩薩像の絵画(絹本著色 掛幅装 104,258,5㎝ 鎌倉時代)が存在する。
また大随求菩薩の真言陀羅尼は霊験があらたかとされ、梵字の真言がお守りや塔婆に書き込まれている。
随求即得陀羅尼経の他に偽経とされる経典を含めて「大随求陀羅尼経」「大随求八印」「随求即得真言儀軌」「大随求懺悔法」等がある、これ等の陀羅尼の功徳に対する信仰は広く行われた。 

真言 オン・バラ・バラ・サンバラ・サンバラ・インダリア・ビシュダネイ・ウン・ウン・ロロ・シャレイ・ソワカ 

主な大随求菩薩像   
観心寺 絹本著色  掛幅装  104.2cm×58.5cm  鎌倉時代
(無指定) 
清水寺
  木造 110,0cm 江戸時代  随求堂    
高台寺  木造  5,2cm 桃山時代   霊屋  毘沙門天 4,8cm 吉祥天 4,3cm  三尊で厨子入り 
寂光院   秘仏   
随求堂の本尊  愛知の紅葉寺    
愛知県犬山市継鹿尾

慈心院  秘仏  随求堂の本尊                京都市東山区清閑寺下山町   

 
  

inserted by FC2 system