伽藍配置

                      仏像案内     寺院案内      寺院建築



 
         下部に飛鳥寺・四天王寺・法隆寺・川原寺・唐招提寺・興福寺・薬師寺の伽藍配置 

梵語のsaāma(サンガーラーマ)の音訳で僧伽藍摩(そうぎゃらんま)・僧伽藍とも言われ通常は僧伽藍摩を省略して伽藍とか伽藍堂宇と呼ばれている、因みに伽藍堂宇とは伽藍が音訳で堂宇が意訳であるが、重ね合わせて呼ばれたが、人の居ない場所をガランドウ等に転用されたと玄侑宗久氏は言う。
インド古代仏教に於いて聖たちは遊行僧として諸国を伝道して歩いた為に住いを持たず、雨期には信者に寄進を受けた粗末な庵、雨安居等に住んだ、これがローマ帝国との交易で富んだ商人達の寄進が集まり祇園精舎や竹林精舎等になった、原始仏教ではバラモンのヴェーダ聖典等の慣例に習い、教えを文字化されていない事と諸国を遊行行脚するのに経典は大変な荷物になる為などもあり師子騒擾相承すなわち口頭伝承に限られていた、但し精舎が多く建立され寺となると経典が文字化に拍車をかけた
中国において教団として経典研究や儀典を行う必要から大規模な寺院や宮宅が建築される様になり、中心部に庭を置き、それを囲んで塔・正殿を配置した事が初期に於ける伽藍配置とされる、但し古代インドに於いては僧院
vihāra、ビハーラ)、礼拝堂caitya、チャイトヤ・祠堂)、塔st
ūpa、ストーパ)等で構成されていた。

古代の寺院より七堂伽藍(注1とは総てが揃う事で数字の七の数には拘らない、通常は塔・金堂・講堂・中門・南大門・回廊・経蔵・食堂の配置を言う、真言宗に於いては大塔・潅頂堂・大師堂が入り鐘楼・食堂などは除外される事がある、また禅宗に於いては山門・仏殿・法塔・僧堂・庫院・浴室・東司を言う。
日本では最古の伽藍配置に関する論調は何度か発表されるが訂正を重ねる、奈良国立文化財研究所の1956年~57年の調査において飛鳥寺の中心伽藍は塔を囲み東・西・北に金堂を置く一塔三金堂様式と判明する。  搭
(卒搭婆、ストーパ Stūpa については寺院建築(注5を参照願います。
ストーバとは漢字に於ける文字訳で、塔とはの集体にが生えた状態から言われる。
所謂時代と共に信仰の対象に変化が見られる、仏法請来当初の信仰は仏舎利を崇拝し安置する「塔」が中心である、すなわち仏舎利をストーパ
に納めて拝んだのが初期の仏教徒である、後に本尊を祀る「金堂」を経て、儀軌や教義を重視する「講堂」に移る、飛鳥寺は塔stūpaを中心として東西と北とに金堂を配置する一塔三金堂形式であり日本最古の本格的寺院の伽藍配置である事が判明した。    

次の時代には中門を入ると前方に塔を配置し後方に金堂・講堂が中央軸線上に続く四天王寺式となる、この四天王寺式は法隆寺の若草伽藍や山田寺が採用していた。
これ等の方式は朝鮮に先例があり、飛鳥寺モデルは高句麗の清岩里廃寺があり、四天王寺モデルは百済郡守里廃寺・新羅の皇龍寺跡等である。  

その後7世紀頃に創建された川原寺が塔と向かい合った西金堂と北に中金堂を配した一塔二金堂形式であることが判明した。   

川原寺とほぼ同時代に創建されたとされる観世音寺と多賀城廃寺が塔と金堂が向かい合う伽藍配置である事も知られた。    

また東に金堂・西に塔を配置する法隆寺式や西に金堂・東に塔がある法起寺式は地方の寺院に多いことなども判明した、信仰対象が佛舎利を安置する塔中心から金堂と並立時代に入る、さらに塔は東大寺に於いては回廊の外に置かれ大安寺では南大門の外に置かれた。    

天平時代になると中門から見て金堂を中央に、金堂の東または西に塔thūpaを配する伽藍配置が多くなり国分寺(注2もこの位置が多く採用される。

これが平安時代に入り密教系で延暦寺金剛峯寺など山岳寺院では配置は乱れるが、平野部では前様式が東寺や西寺にまでも受け継がれる事になり、信仰対象は塔が境内の隅に置かれて金堂更に講堂中心時代に入る。

また浄土信仰が盛んになると、宇治平等院などの様に阿弥陀堂を中心にした伽藍に池を配して浄土を演出する日本的特有の伽藍配置をつくりあげた。 

伽藍配置に於いて塔と金堂の関係を信仰対象すなわち宗派との関連性主張は仮説であり異論は多いと思はれる。 

ただ仏滅当初には偶像崇拝は存在せず、時代の経過とともにストーバ崇拝から、輪宝・佛足跡崇拝、後に仏像が作られ金堂がメインになる、さらに経典研究の時代すなわち講堂の時代を経て救済・呪術を行う為の儀典場、さらには浄土を観想する聖域と変化する過程で伽藍配置が変化したと思惟する事が出来る。
日本の寺院は山岳寺院を除き概ねエントランス
entranceは 南側にある、即ち南大門があり金堂の本尊は南を向いている、これは一説には道教の影響を受けており「天子南面す」と言われ北極星を天帝に変換したとも言われている。
回廊に付いては四方を取り囲む様式が踏襲されているが平安時代後期から山岳寺院が増えた事からも規則性が薄れる、また平地に於いても南面すなわち正面に回廊が造られない例がおきる。



注1、 七堂伽藍 梵語のサンガーラーマ(saāma)の音訳で僧伽藍摩と言い、七堂伽藍の七は総てが揃うという意味で数には拘らない,金堂・塔・講堂・回廊・経蔵・鐘楼・僧房・食堂・等を言う、また禅宗では・山門・仏殿・法堂・方丈・僧堂・浴室・東司等を言うが寺院に依り構成は異なる、例えば浄土真宗や浄土宗等は塔を置くことは無い、但し塔は初期の仏教徒には仏舎利を収めた神聖かつ荘厳な場所であり仏教美術の出発点は塔からである。
三門と山門は当初は意味合いを異にしており三門は三つの門即ち南門・東門・西門を言う、また中央に大門を置き左右に小門を配置した、後に左右が廃止されても三門と呼ばれた。 
また山門は正門を意味している、山岳寺院の多い禅宗系では山門と呼称されている説と空・無相・無作の三解脱門の略称とされる解釈とがある、但し共通点としては仏界と娑婆の境界が言われる。   portal
七堂伽藍 saāmaとは金堂・塔・講堂・回廊・経蔵・鐘楼・僧房・食堂とされているがは悉くに通ずる。 

注2、国分寺  正式名称は金光明四天王護国之寺と言い741年聖武天皇の勅願により東大寺(総国分寺)を頂点として各地に建立された官寺で保護と規制を課し、国分寺・尼寺を法華滅罪之寺(法華寺)とした、典拠としては金光明最勝王経・大般若経・法華経等から引用されている。 (200825日注2

注3、搭/ストーバ部分の詳細は寺院建築に記述。 



  

飛鳥寺                                              1、縮尺は無視してあります。



四天王寺                    1、縮尺は無視してあります




法隆寺
                       
1、縮尺は無視してあります

990
(平安時代中期)回廊が拡張され講堂・経蔵・鐘楼が回廊に囲まれ現在の様になった。




川原寺                        
1、縮尺は無視してあります





唐招提寺                    1、縮尺は無視してあります



興福寺                       1、縮尺は無視してあります





薬師寺                         
1、縮尺は無視してあります



     
                     仏像案内     寺院案内      寺院建築

inserted by FC2 system