降三世明王

                            仏像案内        寺院案内     明王      密教  

梵語名Trailokya vijaya(トロイローカ ヴィジャヤ.不動・勝三世明王と同体説も根強くある、ただし大悲胎蔵生曼荼羅(胎蔵界曼荼羅)の持明院には不動明王・降三世明王・勝三世明王として存在している、胎蔵界曼荼羅で共に並ぶ勝三世との同体説は大日経に於いて勝三世と呼ばれる事による。
降三世は
密教に限られた尊像であり五大明王の東方に位置している、仏が衆生を教導する為に姿を変える、即ち三輪身(さんりんじん)では阿閦(あしゅく)如来自性輪身(じしょうりんしん)― 金剛薩埵(さった)正法(しょうぼう)輪身― (ごー)三世(さんせ)明王教令(きょうりょう)輪身)の流れの中に於ける化身とも言われる、因みに金剛界曼荼羅の成身会では金剛薩埵の位置に降三世明王が配置されている  
トロイローカとは全ての世界即ち”三世” ”三界”を意味し、ヴィジャヤ
vijaya)とは金剛(堅固)を言い、人間の迷い即ち三惑すなわち過去・現在・未来に及ぶ貪欲・愚痴・怒りの煩悩を降伏する所から降三世(三世に敵を降する為)と呼ばれる、因みに三世とは・過去、・現在、・未来の敵を倒す事を言う、されに・貪欲(どんよく)瞋恚(しんに)(ぐち) の三毒を降すと言うご利益を持つ。  (三界の勝利者)
また不動明王が胎蔵界の降三世明王が金剛界の象徴的明王とされており大日如来の脇持に配置される事もある
(●金剛寺・大阪府河内長野市・尊勝曼荼羅図)
姿形的には一面二臂・一面四臂・四面四臂などあるが三面八臂の憤怒相が多く拳を固めた真手が胸前で交差する降三世印を結び、残る六臂は武器を、すなわち右手に三又(たく)・矢・剣を左手に三鈷(げき)(さく)・弓を持つ、 降三世明王像の特徴として仏法の真理を疑うと言うことにしてヒンヅー教の最高神である大自在天(シヴァ神 マハーシュヴァラ mahaeśvraとその妻である鳥摩天后(ウマー パールヴァテー Pārvatīを踏みつけている。 
三界(注2)の支配者を自称するシバ神(
śiva)に勝ち三界の勝利者としたとされる事から、大日如来に反抗したシバ神(注1とその妻ウマー(鳥摩 Umā)を踏み台にしている理由として、これは密教がヒンヅー教を取り込んだ事を顕している(密教では屈服したとされるシバ神を自在天・ウマを鳥摩と呼んでいる,別名、シバ神を青頸(しょうきょう)観音~ニーラカンタとも言われる)、因みにシバ神夫妻を踏みつける降三世の足は智慧と禅定を表すと言う、しかし降三世はヒンヅー教のシヴァ神を基盤に成立した明王である事は疑いがないと密教学の泰斗、頼富元宏氏は言う、閑話休題姿形の例外として坐像一面二臂胎蔵界曼荼羅の持明院や円珍将来の「尊勝曼荼羅」に見られる
降三世品に於いて大日如来からヒンズー教の神々を佛教に改宗させる命を受け、憤怒をもって威嚇し改宗させるが頭目の大自在天は抵抗する為に足で踏みつけ制圧する。 
また前記述の胎蔵界曼荼羅の持明院
(五大院)の五尊の内で不動明王と対であり、金剛界曼茶羅には金剛薩埵の変化尊として降三世三昧耶会・降三世羯磨会の東、月輪に画かれており、円珍請来の「尊勝曼荼羅」に描かれている。
密号を吽迦羅金剛と言い密教に於ける結縁灌頂に使用される呼称を言い、通称は密号であるが金剛号・灌頂号等と呼ばれる。
明王の憤怒面に付いて空海の著作を覚鑁が編纂したとされる「五部陀羅尼問答偈讃宗(げさんしゅう)秘論」に降三世明王に付いて「怒りを現ずるは降伏の為なりー摩醯
(大自在天)化を受けず威力をもって化せんには()かず」とある、因みに摩醯とは摩醯首羅とも言い、大自在天Mahesvara、マヘーシュヴァラ)を言う

五大明王
明王の中で著名な五大明王信仰は
唐の玄宗皇帝から信任された不空による「仁王護国般若波羅密多経陀羅念誦儀軌」に密教化された護国思想や五大明王の教義が説かれ空海円珍により請来されたが尊名や図像に相違がある、インドでは八世紀前後の戦国時代にヒンズュー経のシヴァ派が王達に戦勝を祈願する儀礼等を行い興隆する、対抗上密教では五大明王にシバ神や妃のウマを足で踏みつけた像で対抗した。
五大明王の特
徴の一つとして空海が恵果から示されたとされる秘蔵記に”五憤怒”の項目があり金剛界五如来の憤怒身とされている。
真言系では「仁王経五方諸尊図」を典拠としており上記の不動明王・降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王の五尊を言い水牛に乗る大威徳明王以外は立像である、空海が大極殿に真言院を創設して五大明王の檀を築き後七日御修法の施行に成功し、天皇及び御衣に聖水を注ぐ最大級の修法にした事により平安時代以後には多大な信仰を集めた、後七日御修法は明治維新まで宮中で行われ、現在に於いても東寺で行われている事もあり平安時代以後には多大な信仰を集めた、また天台系では円珍が請来した「五菩薩五憤怒像」が使われ金剛夜叉明王に代わり鳥枢渋摩明王があてられ坐像である、五大明王像が全尊揃っているのは東寺 ・大覚寺 ・醍醐寺 ・不退寺 ・宝山寺(奈良) ・定福寺(三重) ・瑞巌寺(宮城県松島)の七寺である 。
国宝の絵画に於いては東寺・醍醐寺 ・高野山
(有志八幡講十八箇院) ・水無瀬神社(大阪)に存在し、重要文化財も数点存在する、また軍荼利明王は真言系では右手に金剛鈎を持ち天台系は羂索を持つ、また大威徳明王に於いては画かれる位置が真言系は画面側から右上、天台系は左下に画かれている。
新しく絵画で岐阜県大野町の来振寺
(きぶりじ)(絹本著色 不動 降三世 軍荼利 大威徳 鳥枢沙摩 五幅各140×88cm 平安時代)20046月に国宝指定を受けた、真言宗の古刹に天台系の鳥枢沙摩明王の作品が存在する事は興味をそそる。
円珍様の五大明王で日光・輪王寺の場合は不動明王を欠いている、また京都・法性寺の場合は
(現在は東福寺、塔頭、同聚院所蔵)不動明王だけが残っている。

初会金剛頂経、降三世品では二十天を始として、ヒンズウー教の頭目であるシヴァ神を調伏し仏法を奉じさせた事になっている、金剛界曼荼羅の最外院では二十天の冠に金剛を銘々している、さらに二十天の妃すなわち二十天后(てんこう)にも金剛を冠にしている、因みに天后とは道教に於ける海の守護神、媽祖(まそ)の別号である。



真言 オン ニソンバ バサラ ウンハッタ  

寺      名

  不動明王

  降三世明王

 軍荼利明王

 大威徳明王

 金剛夜叉明王

   備       考

● 常福寺

  172,7cm

  178,8cm

  172,7cm

  150,6cm

  177,7cm

 木造彩色 平安時代

● 瑞巌寺

   64,1cm

  92,1cm

  89,7cm

  67,7cm

  91,1cm

 同上

● 醍醐寺

   86,3cm

  122,3cm

  125,8cm

   80,3cm

  116,7cm

 同上

○ 教王護国寺

  173,3cm

  173,6cm

  201,5cm

  100,9cm

  171,8cm

 同上   明円作

● 大覚寺

   50,9cm

   67,5cm

   69,3cm

   58,1cm

   69,6cm

 同上

● 不退寺

   85,7cm

  154,7cm

  157,0cm

   99,0cm

  150,5cm

 同上

● 宝山寺(奈良)

   17、1cm

   18,cm

   17,cm

   11,5cm

   18,cm

 江戸時代 厨子入

金剛寺 (大阪)

   258.0cm

   201.0cm

 

 

 

 木造彩色 南北朝時代

*金剛寺三尊  大日如来 313,5cmの脇侍として降三世明王 201.0cm  不動明王 258.0cm 


延暦寺無動寺明王堂 木造 彩色 玉眼 不動67.9cm  36.7cm 矜羯羅 39.7cm   降三世 80.9cm 軍荼利  82.4cm 大威徳47.0cm 金剛夜叉 86.4cm 

絵画(五大尊像)

来振寺

絹本著色 掛幅装 五幅 1400cm×880cm  不動 降三世 軍荼利 大威徳 鳥枢沙摩

平安時代 岐阜県大野町

教王護国寺

絹本著色 掛幅装 五幅 153,0cm×128,8cm  不動 降三世 軍荼利 大威徳 金剛夜叉

平安時代

醍醐寺

絹本著色 掛幅装 五幅 193,9cm×126,2cm  不動 降三世 軍荼利 大威徳 金剛夜叉

 鎌倉時代

(五大明王各編で重複させてあります)

1、 シバ神(大自在天 Mahesvara、マヘーシュヴァラ)インド古来(バラモン・ヒンズー)からの最高神で世界に於ける創造・支配・破壊神である。

 

2三界とは *欲界(carnal world 婬、食)欲界は地獄界、餓鬼界、畜生界、人界、六欲天までの五界を言う *色究竟(しきくきょう)色即ち、色界(ethereal world 物欲、 最上位に*無色界(spiritual world 禅定世界)がある。
流転する世界には・色究竟(しきくきょう)色とは肉体、物体及び物質を言い、・欲界は地獄界、餓鬼界、畜生界、人界、六欲天までの五界を言う、色究竟は色界の最高位にあり欲望を降伏して清浄な世界を言うが情欲と色欲は残る、因みに無色界は更に上の覚り無の世界を表す、三界超えた上に佛界があり密教の仏達が住んでいる
、欲界に・天界・人界・修羅界・畜生界・餓鬼界・地獄界がある、因みに無色界すなわち悟りが出来た世界で、四界あり最上階を有頂天(ヴァーグラ bhavāgraと言う
通常使用される世間(せけん)と言うタームはラウキカ (laukika)と言い、宇宙を意味する仏教用語である、一般に迷いの世界を意味し対極に出世間がある、出世間とは通常仏門に入る事を言われる。
世間は生命の世界即ち *有情世間と物理的な *器世間があり、有情世間には「欲界」「色界」「無色界」の三界がある、輪廻転生はこの三界で起る。


 
                仏像案内   寺院案内

最終加筆2004年7月7日  12月1日 三輪身の記述 20051122日 2007524日 2014131 20171211日 201867日 2020年5月12日 5月25日 2021年2月5日 2022年6月8日 9月22日微調整



inserted by FC2 system