尾形 光琳    16581716年   

                 仏像案内     寺院案内      絵師
       

江戸時代に於ける俵屋宗達と並ぶ巨匠、京都の呉服商・雁金屋の次男に生まれ弟に尾形乾山がいる、光琳兄弟の曾祖父道柏は本阿弥光悦の姉を妻とし祖父宗柏も光悦と親交が深く雁金屋には光悦や宗達の作品が存在した事から、雪村や宗達の影響を多く受け、その作風は光琳の代表作「紅白梅図屏風」「かきつばた図風」にも如実に現れている。
放蕩生活の末父の遺産を使い果たし弟の乾山の絵付けをして糊口をしのぐ、狩野派の山本素軒に学び40歳前画家として独立し画工としての仕事以外に染織・蒔絵のデザインも手がけレパートリーは広い、技術的にも多様で型紙を使用した「燕子花図屏風」
(根津美術館)狩野探幽模写の「鳥獣写生帖」(文化庁)などがある。
彼の作品には金銀の箔を使わず紅白梅図屏風を描く等卓越した技法を駆使している、しかし創作能力には疑問点があり、著名画家の模写が多く宗達・雪村・探幽等の写しが存在する、特に「鳥獣写生帖」
(文化庁所蔵)等は探幽の模写であり、布袋図は宗達の模写で、雪村の落款を所持していたとされる。 法橋

 

光琳の主な作品 

根津美術館         ○かきつばた図潅風  夏草図屏風 

MOA美術館         ○紅白梅図屏風     秋好中宮図 

メトロポリタン美術館   波濤図潅風 

畠山記念館        孔雀立葵図潅風 

大和文華館        中村内蔵助像 

文化庁            竹梅図潅風 

東京国立博物館      ●風神雷神図屏風 

東京芸大          ●槙楓図屏風 

 




inserted by FC2 system