仏教年表

  文化財は国宝を収録 重要文化財                        仏像案内     寺院案内      


年  代

   年     号

 種別

       適                用

 紀元前  BC3200年頃 概 要  ・エジプト王朝 第一期王朝メネス〜BC332アレクサンドロス大王に滅ぼされる
 紀元前  BC2300 〜2000年頃 概 要  ・インダス文明期 BC1600年頃滅亡 BC800年頃 ・バラモン成立期 BC1000年頃アーリア人の侵入
紀元前 BC 463 〜170年頃 概 要 BC 463年頃釈尊誕生、 BC 383年頃釈尊入滅 第一結集入滅後 BC280年頃大衆部と上座部の根本分裂 BC268年頃アショーカ王佛教保護 BC 100AD100年大乗仏教興起、170年頃仏像彫刻始まる

飛鳥時代
538
644年

 

欽明7〜推古36 

彫 刻

・法隆寺釈迦三尊623   ・広隆寺弥勒菩薩   ・飛鳥寺釈迦如来609 

建造物

・法隆寺金堂 五重塔 回廊

概 要

538佛教(仏像)伝来  ・596飛鳥寺建立  ・法興寺建立  ・603広隆寺建立  ・604一七条憲法制定  ・607遣隋使派遣    ・622聖徳太子没 ・624僧網はじまり ・625高句麗僧慧灌 

奈良時代 

白鳳時代
644
710

大化1〜天智・天武・持統・大宝・和銅3 

彫 刻

・法隆寺薬師如来 百済観音 救世観音 夢違観音 四天王  ・野中寺弥勒菩薩   ・中宮寺弥勒菩薩   ・興福寺佛頭(旧山田寺)   ・薬師寺聖観音 薬師如来    ・当麻寺弥勒佛   ・広隆寺弥勒菩薩(泣き弥勒) ・東博法隆寺献納宝物

建造物

・再建法隆寺 五重塔・金堂・経蔵・伝法堂  ・東大門・中門  ・法起寺三重塔 

工芸品

・当麻寺梵鐘   ・妙心寺梵鐘   ・法隆寺玉虫厨子   ・長谷寺法華説相図    ・高松塚古墳壁画    ・妙心寺梵鐘  ・護国之寺(岐阜市)獅子唐草文金銅鉢

概 要

645大化改新(乙己(いっし)の変) ・653道昭玄奘に師事 ・669興福寺創建 ・670法隆寺焼失  ・672壬申の乱  ・694藤原京遷都  ・680薬師寺   ・701大宝律令 ・百済、高句麗が滅び渡来系工人が各地に分散し仏像・工芸品を多く広め絢爛たる天平文化に引き継ぐ、  ・710平城京へ遷都  ・741聖武帝国分寺の勅使  ・当麻寺創建

天平時代 

(奈良時代)
710
794

和銅3〜養老・
天平・勝宝・神護・景雲・宝亀・延暦12

彫 刻

・法隆寺阿弥陀三尊 九面観音   ・東大寺不空羂索観音 執金剛神 四天王(法華堂) 金剛力士(法華堂)誕生釈迦佛 日光・月光菩薩   ・新薬師寺薬師如来 十二神将   ・唐招提寺毘盧舎那仏 鑑真和上像   ・聖林寺十一面観音   ・蟹満寺釈迦如来   ・観音寺十一面観音   ・清凉寺 釈迦如来   ・葛井寺千手観音   ・興福寺八部衆 ・十大弟子   ・神護寺薬師如来   ・秋篠寺伎芸天  ・額安寺虚空蔵菩薩

建造物

・法隆寺夢殿 伝法堂   ・東大寺法華堂   ・極楽坊五重小塔   ・唐招提寺金堂 講堂 経蔵 宝蔵   ・薬師寺東塔(三重塔)   ・新薬師寺本堂   ・当麻寺東塔・西塔(三重塔)   ・海龍王寺五重小塔   ・栄山寺八角堂   ・法隆寺東大門     ・一乗寺三重塔  

絵 画

・醍醐寺絵因果経 上品蓮台寺絵因果経

工芸品

・東大寺燈籠 梵鐘   ・興福寺梵鐘 燈籠 華原磬(かげんけい)   ・観世音寺梵鐘   ・園城寺梵鐘

概 要

710興福寺移転   ・711法隆寺五重塔本塑像   ・712古事記編纂  ・739法隆寺夢殿建立  ・740国分寺建立の詔 ・745新薬師寺建立  ・749行基没 ・ 752大仏開眼   ・754鑑真来日  ・754国分寺(尼)詔    ・759唐招提寺創建  ・763鑑真歿  ・769西大寺創建  ・784長岡京遷都  ・785延暦寺創建  ・新薬師寺創建   ・782法華寺、789東大寺造仏所廃止  ・変化観音の興隆 

平安時代
794
894

(貞観時代・859~877年)

延暦13〜大同・弘仁・承和・貞観・仁和・寛平6

彫 刻

・興福寺四天王  ・極楽坊薬師如来  ・法華寺十一面観音  ・唐招提寺千手観音 ・薬師如来 四天王 梵天・帝釈天  ・室生寺釈迦如来(薬師)十一面観音 釈迦如来(弥勒堂)    ・醍醐寺薬師三尊  ・東寺五大明王 五大菩薩 帝釈天  ・梵天 四天王 不動明王 兜跋毘沙門天 僧形八幡神像  ・法隆寺地蔵菩薩   ・薬師寺僧形八幡神 神功皇后 仲津姫  ・法界寺阿弥陀如来   ・神護寺薬師如来  五大虚空蔵菩薩  ・ 広隆寺千手観音 不空羂索観音 阿弥陀如来    ・ 仁和寺阿弥陀三尊   ・ 向源寺十一面観音  ・宝菩提院如意輪観音  ・観心寺 如意輪観音    ・獅子窟寺薬師如来

建造物

・東大寺転害門  ・室生寺五重塔 金堂  ・当麻寺本堂(曼荼羅堂) ・浄瑠璃寺阿弥陀堂 三重塔  ・ 醍醐寺五重塔 金堂 薬師堂  ・法界寺阿弥陀堂  ・ 仁和寺金堂  ・ 一乗寺三重塔  ・ 中尊寺金色堂

絵 画

・東寺五大尊像 両界曼茶羅図   ・ 園城寺不動明王像(黄不動)  ・一乗寺聖徳太子像  ・金剛峯寺佛涅槃図   ・四天王寺扇面法華経冊子  ・神護寺釈迦如来像 両界曼茶羅図  ・ 東大寺倶舎曼荼羅図 華厳五十五所絵巻  ・薬師寺吉祥天像  ・法華寺阿弥陀三尊童子像 ・来振寺(岐阜大野町)五大尊像

工芸品

・栄山寺・平等院・神護寺 梵鐘  ・金峯山寺道長経筒  蔵王権現鏡像(総持寺)  華鬘(奈良博) 当麻寺厨子 仁和寺宝珠箱 東寺袈裟箱

概 要

・784長岡京に遷都  ・794平安京遷都 ・796鞍馬寺、東寺創建 ・798清水寺創建 ・805最澄帰国天台宗 ・806空海帰国真言宗 ・810薬子の変(平城太上天皇の変) ・816金剛峯寺創建 ・822最澄没 ・823東寺空海に賜 ・835空海没 ・866最澄大師号 円仁大師号 ・874醍醐寺創建 ・888仁和寺創建 ・891円珍没 ・894遣唐使廃止・907唐滅亡 ・921空海に大師号 

藤原時代
894
1185
(平安時代)

寛平6〜延喜・
天慶・天歴・永延・正歴・長保・寛弘・長和・治安・永承・冶歴・延久・〜寿永

彫 刻

・法隆寺釈迦三尊(上御堂)吉祥天 毘沙門天 薬師三尊   ・円成寺大日如来   ・浄瑠璃寺阿弥陀如来(九尊) 四天王   ・平等院阿弥陀如来 雲中供養菩薩   ・醍醐寺薬師三尊   ・鞍馬寺毘沙門天 吉祥天 善膩師童子   ・清凉寺 阿弥陀如来   ・園城寺新羅明神 智証大師 ・道明寺 十一面観音    ・道成寺 千手観音 菩薩像(伝日光・月光)   ・法性寺千手観音    ・三千院阿弥陀如来    ・向源寺大日如来   

建造物

・善水寺本堂 三佛寺投入堂  ・当麻寺本堂(曼荼羅堂)  ・浄瑠璃寺三重塔  ・平等院鳳凰堂  ・法隆寺経蔵 鐘楼

工芸品

・平等院梵鐘

概 要

951醍醐寺五重塔完成  ・972空也没  ・六波羅蜜寺創建  ・985源信往生要集  ・1016道長摂政  ・1017源信没  ・1053平等院鳳凰堂完成  ・1047浄瑠璃寺創建  ・1053平等院鳳凰堂  ・1057佛師定朝没  ・1107浄瑠璃寺完成  ・1124年中尊寺  ・醍醐寺薬師堂完成  ・1127北宋滅亡  ・1164蓮華王院完成  ・1175浄土宗開宗  ・1180南都焼き討ち  ・1181清盛没  ・1185平家滅亡 1131良忍没 ・1161西国三十三所成立 ・インドでは上座部仏教が主流

鎌倉時代
1185
~1392

建保・〜建長・
文永・弘安・正和・〜 嘉歴2

彫 刻

・東大寺金剛力士   ・興福寺 弥勒佛 千手観音 維摩居士 文殊菩薩 四天王   ・妙法院千手観音 風神雷神 二十八部衆   ・高徳院阿弥陀如来   ・金剛峯寺八大童子  ・浄土寺阿弥陀如来三尊 ・文殊院 騎獅子文殊菩薩と従者 ・願成就院 阿弥陀如来 不動明王と二童子 毘沙門天  ・秋篠寺大元帥明王 ・西大寺愛染明王 吉祥天   ・六波羅蜜寺十一面観音 空也上人像 

建造物

・東大寺南大門 鐘楼 三重塔 開山堂 念仏堂   ・興福寺三重塔 北円堂   ・極楽坊禅室 本坊   ・般若寺楼 門   ・秋篠寺本 堂   ・薬師寺東院堂   ・妙法院蓮華王院(本堂)    ・大報恩寺本堂(千本釈迦堂)   ・西明寺本堂 三重塔   ・浄土寺阿弥陀堂   ・十輪院本堂   ・室生寺灌頂堂   ・長弓寺本堂   ・霊山寺本堂   ・教王護国寺蓮花門   ・妙法院蓮華王院   ・広隆寺桂宮院   ・法界寺阿弥陀堂     ・長寿寺本堂   ・金剛峯寺不動堂   ・明通寺本堂 三重塔   ・浄土寺浄土堂

絵 画

・高山寺鳥獣人物戯画 佛眼佛母像   ・清浄光寺一遍聖絵   ・神護寺源頼朝・平重盛・藤原光能像 山水屏風    ・禅林寺山越阿弥陀図   ・光明寺当麻曼荼羅縁起 ・清浄華院(京都市)阿弥陀三尊

工芸品

・建長寺梵鐘   ・西大寺舎利塔 宝塔壷 宝塔

概 要

1192鎌倉幕府発足  ・山田寺仏像興福寺に略奪  ・1199頼朝没  ・1203東大寺南大門完成 、インド佛教消滅 ・1210興福寺北円堂完成  ・1212法然没  ・1212栄西建仁寺 ・1215栄西没  ・1221承久の乱  ・1223佛師運慶没 ・1224親鸞教行信証 ・1227道元帰国1244永平寺建立  ・1253道元没 ・1253日蓮宗を開  ・1256湛慶没  1260立正安国論 1262親鸞没  ・1274文永の役、一遍時宗 ・1282弘安の役 ・1282日蓮没  ・大徳寺創建  ・1286無学祖元没  ・1289一遍没  ・1333鎌倉幕府滅亡 ・奈良仏教の復興 

南北朝時代
1331
~1391

正慶1〜明徳3

彫 刻

。東大寺不動明王(二童子立像) ・ 観心寺愛染明王     ・興福寺吉祥天   ・法隆寺上御堂 四天王立像

絵 画

大徳寺宗峰妙超像 長福寺花園天皇像

概 要

1334建武中興  ・1338室町幕府発足  ・1337妙心寺創建  ・1351夢窓疎石没・

室町時代
1392
~1573

明徳3〜応永・明応・天正1

彫 刻

   

建造物

・興福寺五重塔 東金堂   ・金峯山寺本堂(蔵王堂)   ・慈照寺観音堂(銀閣) 東具堂(持佛堂)  ・法隆寺南大門   ・園城寺金堂   ・観学院客殿   ・新羅善神堂  ・金剛輪寺本堂   ・観心寺金堂   ・東寺大師堂   ・東福寺三門   ・常楽寺本堂   ・善水寺本堂   ・観心寺金堂   ・根来寺多宝塔  ・永保寺観音堂 開山堂

絵 画

・防府毛利報公会四季山水図   ・京博天橋立図   ・東博山水図 秋冬山水図 寒山拾得図(因陀羅) 
・根津美術館布袋図(因陀羅)   ・静嘉堂文庫智常禅師図(因陀羅)   ・退蔵院 瓢鮎図

概 要

1392南北朝の統一  ・1397金閣寺建立  ・義満京都五山序列  ・1467応仁の乱起こる  ・1485銀閣寺東具堂完成 ・1496石山本願寺(蓮如) ・1499蓮如没  ・1506雪舟没  ・1530狩野正信没  ・1559狩野元信没 ・臨済宗が支配層に、浄土真宗、蓮如に依る一向宗が庶民層に浸透

桃山時代
織豊時代(しょくほうじだい)
1573
~1615

天正1〜慶長8

彫 刻

・東寺(金堂)薬師如来 十二神将 

建造物

・東寺金堂   ・南禅寺方丈   ・大徳寺唐門   ・瑞巌寺本堂 庫裏    ・仁和寺金堂   ・大徳寺唐門   ・本願寺飛雲閣 唐門   ・金剛輪寺本堂

絵 画

・聚光院花鳥図 琴棋書画図 瀟湘八景図   ・智積院障壁画 松に草花図等伯    ・東博松林図等伯     ・京博蓮池水禽図宗達 ・斉年寺(愛知常滑)慧可断臂図(雪舟)

概 要

1575狩野之信没  ・1590狩野永徳没  ・1591秀吉日本制覇  ・1592狩野松栄没  ・1571比叡山焼き討ち  ・1579安土宗論  ・1598秀吉没 ・1600関ヶ原決選 ・1603徳川幕府発足  ・1608狩野光信没 ・

江戸時代
1615~1868

元和1〜寛文・元禄・〜慶応4

彫 刻

・東大寺毘盧舎那仏(1692年再興,膝と連弁下半身、背後は天平時代)   

建造物

・東大寺大仏殿   ・清水寺本堂 ・東寺五重塔   ・知恩院三門 御影堂    ・大徳寺方丈   ・延暦寺根本中堂    ・大徳寺方丈・玄関   ・本願寺黒書院 書院 北能舞台 伝廊 ・長谷寺本堂

絵 画

・建仁寺風神雷神図   ・MOA美術館紅白梅図光琳   ・静嘉堂文庫関谷・澪標図宗達   ・根津美術館燕子花図光琳 ・遍照光院山水人物図

概 要

・江戸宗論 ・1610長谷川等伯没  ・1616家康、狩野内膳没  ・1618狩野孝信没  ・1619知恩院三門竣工  ・佛師康正没  ・1633清水寺本堂竣工  ・1635寺社奉行設置  ・1637本阿弥光悦没 島原の乱  ・鎖国   ・1644東寺五重塔竣工  ・1650狩野尚信没  ・1659万福寺創建  ・1685狩野安信没  ・1688大仏殿再建始まる ・1697江戸33観音霊場 ・1712狩野常信没  ・1716尾形光琳没  ・1743尾形乾山没  ・1867大政奉還 ・徳川幕府の統括機構に組み込まれ活力を失う

 

1,  東博 東京国立博物館  ・京博 京都国立博物館   ・斜線は重要文化財  

2、  平安時代の前半期に貞観時代の呼び名を併記した、織豊時代とは織田と豊臣の時代を言う

 

   
        仏像案内    寺院案内

inserted by FC2 system