仏師(造仏師)

                                         仏像案内     寺院案内     佛教年表    
                  

 

正式名称は造仏師と言い623年に製作されたとされる法隆寺金堂の釈迦三尊像の光背に司馬鞍作首止利仏師(しばのくらつくりのおびと) の銘が記述されたのが嚆矢である。 
白鳳・天平
時代にはこれ等仏師群は官僚であり禁裏や藤原家の依頼による豪華(高価)な造像が行われた、仏師は建立される官寺の造仏に派遣される形態をとっていたが、平安時代以降は782法華寺789東大寺の造仏所が廃止されるなど桓武天皇による造寺・造仏制限もあり各寺院が仏師を採用して独自に像仏所を持つようになり、神護寺薬師如来像に代表される私仏所の仏師による安価な木造彫刻が盛んになる。
当初は僧自身が造仏や仏画を手がけ仏師僧などと呼ばれていたが、康尚(こうじよう)(定朝の父)を境に職業仏師(僧籍には在る)が活躍するようになる、呼称も木彫りを行なう「木仏師」現在の絵師に相当する「絵仏師」や「(かざり)仏師」等と呼ばれた。
これ等の職業仏師が独立し独自の工房を持つ様になり、定朝の頃には大仏師・小仏師という呼び名が定着する様になる。
東大寺大仏の造立を担当した国中
()公麻呂は大仏師の称号で呼ばれたが、これは敬称であり平安以後の大仏師は正式な資格と認知されたものである。
また寄木造の発達等から流れ作業や、運慶の手になる東大寺金剛力士像に代表される巨像、一尊で三千個を上回る多くの部品を集合するアセンブリ―産業
assemblyの始まりとも言えるシステム化は米国フオード社のT形開発に先んずる事800年以上も前に行われ、20世紀に於いて日本の工業立国として栄えた礎を見る思いがする、寄木造の発達により平安時代には京都を中心に丈六仏九尊を持つ寺が三十ヶ寺にも及んだ、因みに三十ヶ寺と言う事は大変な量産で二百七十尊が造像された事になる
また古来より日本の仏師達は三十二相、八十種好
如来4〜5参照)・持物装備など多くの制約を課せられた中で優れた作品を生み出している、この厳しい制約の中で真価を発揮する特性は「折り紙」等々にも観られる現象で世界に冠たるに値する日本人の特技の一つであろう。(三十二相八十種好は仏像12参照)
またその流れを汲む20〜21世紀の仏師にも・松久宗琳・長田晴山や・松本明慶・渡邊勢山など後世に名を残すであろう卓越した人たちが活躍しており、作品の一部を見ると摂取の華麗さと精緻さは他国の彫刻には見ることが出来ないのではないか、造仏師には「入我我入即ち仏が仏師の中に入り、仏師が仏の中に入らなければ信仰に叶う仏像の造顕は不可能である。   

1、僧綱位 法印・法眼・法橋  864年僧に与えられた位階で1法印大和尚位(ほういんだいかしようい) 2法眼和上位(ほうげんかしょうい) 3法橋上人位(ほっきょうしょうにんい)3階を設けた。
俗官の位階と同様に成功(じょうごう)(任官)による叙位や死後の贈位があり、また仏師・絵師・医師・儒者などにも僧位を与えることがあったが1873年に廃止された、因みに成功とは公事(くじ)に貢献して官位を得る事を言う、平安時代から行われた一種の売官制度で、私財を寄進して神社や寺院建立等に寄与して官位を授かっていた。  

2、仏師集団の三大流派と呼ばれる集団があった、量産を得意とする・ 円派、 伝統重視の・院派 、 革新的な・慶派を言う、 近年三重県亀山市西町の遍照院の阿弥陀如来像の脇侍、勢至菩薩(立像45.6p)が院派の院春の作と判明した、鎌倉時代中期には院派の作例は妙法院(蓮華王院)千手観音以外は少なく貴重とされる。 

   

司馬鞍作首止利(しばのくらつくりのおびととり) 生没年不詳                現代の造仏師群 仏像と仏師の世界

  不詳〜1057 

康 助(こうじょ)
   生没年不詳
  生没年不詳  
  生没年不詳     
   不詳〜1223
湛 慶(たんけい)
   11731256 
康 勝(こうしょう)
  生没年不詳
康 正(こうしょう)
  15341621 
行 快(ぎょうかい)
   生没年不詳
定 慶(じょうけい)
  生没年不詳                                           

院 覚 (いんかく)
  生年没年、不詳   

      
慶派の略系譜

康尚 → 定朝 →  頼助・康助 →  康慶 → 運慶 →   湛慶  
                          ↓     ↓
                         快慶     →  康運 →  康円
                          ↓     ↓
                          ↓     ↓→  康弁 
                     行快 ←↓     ↓→  康勝 → 康誉
                     栄快 ←↓      →   運助  ↓→ 康清
                     長快←             ↓
                                     康俊 →  康成



894年遣唐使制度の廃止により交流が途絶えるが、唐の様式を継承しながら独自の和様が興隆する。


               仏像案内     寺院案内     佛教年表   

inserted by FC2 system