(えん)小角(のおずぬ) 
             説明: C:\Users\Owner\katada202\kyoto\button1.gif 
      仏像案内     寺院案内      寺院建築     佛教年表            
                                                                                     

役行者とも言われる、634〜不詳 出生は現在の奈良県御所市(葛城山千原)と言われる、金峯山寺の寺伝では634年〜不詳とされるが、出生年は509年〜699年の間諸説があるが、伝承が先行して不祥な部分が多い、1799年朝廷から神変大菩醍という諡号が贈られた、役の行者とも言われる様に修験道の伝説的な開祖である。
修験道の本尊は
金剛蔵王権現である、円小角は蔵王権現を感得したと言われるが、蔵王権現の代表的な作例がある総持寺(東京都・西新井大師)金峯山寺の尊格とは時代のずれは大きい、因みに感得とは「祈りの力で仏を出現させる」事を言う。    
生駒山・熊野山で修行、孔雀明王の呪術を修得し大和の葛木山と呼ばれた処を中心に活動した呪術者とされる、畿内各地に伝承が語られ続日本紀六国史の一編・日本霊異記・今昔物語・本朝神仙記など多くの資料に登場するが修験者の伝承が全てである為に詳細及び実在したかに付いては不明な点が多い、実在していても活動伝承は広範囲であり小角複数説や弟子達による勧請も考えられる。
山岳修験者達の象徴的な存在で、伝承では反権力的な呪術者で、空中を駆け巡る等の呪術を持つと言う。
在家仏教者であるが僧衣に袈裟をまとい長い髭を生やして錫杖を持ち五鬼を従えると言う。

役の行者を扱った書籍は多くあり、平安初期の勅撰史書である続日本紀(しょくにほんぎ)には平安時代には三宝絵詞・本朝神仙伝・今昔物語集に現れる、鎌倉時代に入り古今著聞集(ここんちょもんじゅう)私聚百因縁集(しじゅひゃくいんねんしゅう)元亨釈書(げんこうしゃくしょ)教訓抄(きょうくんしょう)・役行者俵末秘蔵記・役君形生記(えんくんぎょうしょうき)・役行者講私記・役行者本記さらに江戸時代以降は歌舞伎の役行者大峯桜(おおみねざくら)や、舞台や坪内逍遥の役の行者などが知られている。
修験道を含む修験者すなわち山伏の存在はインドや中国には存在しない形態である、日本古来の存在と思惟されるが、定かとは言えないが古代ユダヤ教の大祭司の姿との共通点を述べる人もいる。
修験道は日本に於いて宗教弾圧を受けた唯一とも言える組織である、佛教僧にさして遜色のない十七万人(当時の日本の総人口は三千三百人程度)と言う修験者を擁しながら明治五年の「修験道廃止令」により略消滅させられた、因みに信長の叡山焼き討ちは僧兵の武力に対してであり、焼き討ち後坂本等の天台寺院復旧を認めており、佛教を敵視したものではないが、修験道は国家神道を育成するための犠牲になった。


1、 六国史 日本書記(720頃)  続日本記(697791)  日本後期(792833)  続日本後期(833850)  日本文徳天皇実録(850858)  日本三代実録(858887

2、 日本霊異記 9世紀初め頃に薬師寺の景戒に依る、正式には日本(にほん)(こく)現報(げんほう)善悪(ぜんあく)霊異記(りょういき)は平安時代初期に初期伝承された説話集で通常は「日本霊異記」と呼ばれる、奈良時代を中心として、上巻三十五話、中巻四十二話、下巻三十九話、 合計百十六話で構成されている。

3、 今昔物語 著者不祥 11201449年頃、 インド(天竺)、中国(震旦)、日本に於ける説話集。

 
        説明: C:\Users\Owner\katada202\kyoto\button1.gif        

inserted by FC2 system