古寺巡礼 寺院案内

                             

仏像案内     佛教宗派    経典     戒律    佛教年表      釈尊の教え       facebook

古寺巡礼の目次                印 寺院公式サイトのリンク入り  

奈良県巡礼35ヶ寺

  

 

 

 

法隆寺 

中宮寺 

法起寺 

法輪寺 

東大寺

興福寺 

元興寺極楽坊 

十輪院 

新薬師寺  

白毫寺     

薬師寺 

唐招堤寺 

海龍王寺 

法華寺 

不退寺  

秋篠寺  

飛鳥寺-安居院  

岡 寺-竜蓋寺  

橘 寺 

長谷寺 

室生寺 

聖林寺 

文殊院   

大安寺 

長岳寺

般若寺  

円成寺 

西大寺 

栄山寺 

霊山寺 

当麻寺    

称名寺 

長弓寺 

金峯山寺‐蔵王堂     

壺坂寺 

     

      

     

      

      

京都府巡礼51ヶ寺

  

 浄瑠璃寺  

 岩船寺       

蟹満寺    

観音寺

醍醐寺

泉涌寺

戒光寺  

即成院   

法界寺  

随心院   

平等院   

東福寺   

同聚院 

法性寺    

因幡堂ー平等寺 

寶菩提院 

智積院   

本願寺   

法観寺 -八坂塔  

建仁寺    

蓮華王院-三十三間堂 

六波羅蜜寺 

清水寺  

教王護国寺-東寺

禅林寺‐永観堂 

知恩院  

南禅寺  

青蓮院  

満福寺   

三千院  

来迎院  

曼殊院  

慈照寺‐銀閣寺  

清凉寺-嵯峨釈迦堂

大覚寺  

神護寺  

高山寺  

妙心寺  

大徳寺  

広降寺  

仁和寺    

大報恩寺-千本釈迦堂 

法金剛院     

二尊院    

鞍馬寺   

月輪寺  

地蔵院  

禅定寺  

 三室戸寺  

 金戒光明寺

 知恩寺(百万遍)

    

 

    

      

        

       

         

  

  

  

  

  

滋賀県巡礼  15ヶ寺

   

   

   

   

廷暦寺    

園城寺‐三井寺

石山寺   

擽野寺   

阿弥陀寺   

向源寺‐渡岸寺  

鶏足寺   

石道寺  

善水寺  

金剛輪寺  

西明寺  

石馬寺   

百済寺     

聖衆来迎寺   

浮御堂‐満月寺  

   

   

  

   

   

大阪府巡礼  7ヶ寺

  

  

  

  

観心寺   

金剛寺  

四天王寺  

道明寺  

葛井寺  

獅子窟寺  

考恩寺   

   

   

   

  

   

   

  

   

その他の地域巡礼 

  29ヶ寺

  

  

  

高野山(和歌山県)

慈尊院(和歌山県)  

道成寺(和歌山県)  

青岸渡寺(和歌山県) 

  

最勝院(青森県) 

中尊寺(岩手県)  

瑞巖寺 (宮城県)  

勝常寺(福島県)  

願成就院(静岡県)

浄土寺 (兵庫県) 

観世音寺(福岡県)

三佛寺(鳥取県)  

一乗寺(兵庫県) 

無量寿寺(兵庫県)  

浅草寺(東京都)  

建長寺(神奈川県)  

善光寺 (長野県)  

阿寺(栃木県)   

永澤寺(兵庫県) 

明通寺(福井県)  

音 楽 寺(愛知県)  

善通寺(香川県)   

志度寺(香川県)  

金剛頂寺(高知県)  

 妙厳寺(豊川稲荷)   桃巌寺(名古屋市)  専修寺(三重県) 越前大仏(福井県)  雪蹊寺 (高知県)
         
    7ヶ寺            

横蔵寺(岐阜県)  

来振寺(岐阜県)    

願興寺 (岐阜県)  

乙津寺‐鏡島弘法  

円鏡寺(岐阜県)  

永保寺(岐阜県)  

新長谷寺(岐阜県)  

    

     

      


1、 日本国内に存在する寺院数は、概ね77467寺存在し、都道府県別では集計には寺と庵の解釈などで誤差はあるが、

 1、愛知県46054649ヶ寺  2、大阪府33923394ヶ寺  3、兵庫県32803284ヶ寺   4、滋賀県32153217ヶ寺   5、京都府30743084ヶ寺   7、東京都2868ヶ寺  12、岐阜県19882296ヶ寺、また人口10万人当たりでは滋賀県が228.97ヶ寺で第一位である。 

少ない県を挙げると47、沖縄県77ヶ寺  46、宮崎県348ヶ寺   45、高知県376ヶ寺  44、鳥取県469ヶ寺となる。    平成19523日現在  

http://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/200705.html

   霊場巡礼    

西国三十三所霊場   四国八十八所霊場   法然上人二十五霊場   坂東三十三所   秩父三十四所   美濃西国三十三所 

西国薬師霊場    京都・大和十三仏霊場

古寺巡礼 として奈良県・京都府・滋賀県・大阪府・その他の地域に分類して約百三十余寺を選択した。

古寺巡礼の対象として観光や信仰による参拝の他に古刹から醸し出される雰囲気に浸る為や、仏像・庭園・建造物の観賞等がある。

歴史上に於いて優れた文化遺産を生み出したのは偶像崇拝を断固否定し離散したユダヤ圏を除けば宗教関連が主流であり、神を恐れ崇拝する事から始まる。
世界的にも優れた文化遺産は寺院を含む宗教関連施設に集中すると言っても過言では無い。
今回の選択には偏見が無きにしも非ず、と思はれるが国宝・重要文化財指定を受けている仏像、及び堂塔・詞堂(しどう)など優れた文化財を所有する寺院に優先順位を置いて選択した、また・絵画・工芸品等、も一部選択の対象とした、日本庭園は独自とも言える付近の景観を利用した「借景」や小さい庭園に広大な景色を凝縮した「縮景(しゅくけい)」に見事な妙味が観られるが、今回は庭園を除外した為に浄土真宗や庭を修行の場として重要視した禅宗系の寺院には不本意と思惟される選択となった。 
哲学者と言えば欧米の哲学をなぞる事のみが既成化の中で本来の哲学を語る梅原猛氏は1965年「仏像のこころ」に於いて仏像観賞の新しいジャンルを開かれた、仏像の形の中から「こころ」即ち背後にある精神を強調された。
梅原氏は従来の観賞方法として、 

1、和辻哲郎(古寺巡礼)・亀井勝一郎(大和古寺風物詩)両氏に代表される審美眼的な仏像の賛歌・叙情詩を満喫する方法。 

2、日本美術史学会の主流とされる史書、図像学に伴う実証的考察。 

3、前述の梅原氏を嚆矢とする仏像のこころを読む、新たな観賞方法としての新しい思想に感銘を受けたものである。

表現を変えれば、仏像の鑑賞及び拝観には二通りがある、鑑賞は美術作品として自由詳細に鑑賞する方法と、仏像を信仰を求めた本来の意味合いで拝観する道とがある。

しかし今ひとつの古寺巡礼を満喫する手段として、その時代に己をタイムスリップtime slipさせる事も面白いと思はれる、古寺の境内に於いて稚拙な歴史・仏像・建築の知識を元に仮説を展開し時代に埋没して見るのも楽しいと思う。

そこに新たな知識が加われば展開は更に広がると思はれる、また工人達がその時代に於いて如何なる信仰心を持って作品に取り組んだのか、のテーマもこの先覗いて見たい願望が脳裏の片隅に残る。
世界文化遺産
に法隆寺地域の仏教建造物
1993年)・古都京都の文化財1994年)・古都奈良の文化財1998年)が指定されている。

寺院とは寺家と院家の合成語である、中世佛教(井原今朝男・興山舎)や事典では鮮明でないが、院家は宗祖を含む長老・別当・長者など僧の住む別舎を言い、寺家とは宗祖の直弟子僧や檀那・檀超(だんおつ)など関係者を言う様である、また寺(tera)とはパーリ語(pāli)で上座部のTheravāda(テーラーバーダ)から採られている、また山号・寺号・院号と有るが、山号は古代からの山岳信仰を継承した可能性が言われる、寺号は寺の名称であり院号は寺の別舎を言う、また寺とは一説には中国隋朝時代581年~618年頃)に於ける中央の役所を寺と呼称していたとの説がある、佛教を招来したインド僧が止宿した処が寺であったと言う。
日本の仏教と土着神道とは浄土真宗
(真宗)を除いて密接な関係を維持してきた、何処の寺にも山号長等山(ちょうとうざん)園城寺(おんじょうじ) 比叡山延暦寺)がある、また日本の山名と仏教の関連を挙げれば・薬師岳・観音岳・普賢岳・大日岳・地蔵岳・龍神山・金剛山・蔵王山・荒神山・稲荷山・八幡山等々大変な数になる。


古寺巡礼に入るが記述中に在る寺の格を示す寺格を案内しておく、勅願寺
(官寺とも言い帝の発願に依る寺) 公寺(政府が認可した寺) 祈願寺(利益成就を願う寺) 菩提寺(先祖供養を目的とした寺) 私寺(個人が建立した寺) 学問寺(宗派などの教義の研究所)等が挙げられる、因みに寺(じ)とは古来の中国に於いて諸事を司る官庁を意味した、また御願寺(ごがんじ)や時代が下り武士に依る檀那寺と呼ばれる寺院が存在し興福寺、平等院や勧修寺等が有る、これは皇族や摂関家などの私的寺院であるが本来の仏教はサンガsamghaの私的所有を否定していた。
寺院の建立場所は時代により変化するようである、一例を挙げれば京都では鎌倉時代創建の寺は洛東に多く、洛北には室町時代創建の寺が多いと言われる。

日本における寺院数は概ね 77467寺存在する、それらを束ねる宗門即ち浄土真宗、真宗大谷派、東寺真言宗、高野山真言宗、曹洞宗等々は167門存在するとされる、都道府県別の集計には寺と庵の解釈など誤差はあるが 1、愛知県46054649ヶ寺  2、大阪府33923394ヶ寺  3、兵庫県32803284ヶ寺   4、滋賀県32153217ヶ寺   5、京都府30743084ヶ寺   7、東京都2868ヶ寺  12、岐阜県19882296ヶ寺、また人口10万人当たりでは滋賀県が228.97ヶ寺で第一位である、以外に多くはない京都府であるが、著名寺院の大本山数は40寺に迫る寺院数である。 

少ない県を挙げると47、沖縄県77ヶ寺  46、宮崎県348ヶ寺   45、高知県376ヶ寺  44、鳥取県469ヶ寺となる。    平成19523日現在      http://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/200705.html


閑話休題、巷間「巡礼」と言うタームが観られるが、日本で最初に使用したのは円仁による「入唐求法巡礼行記」であるとされている。

縁日と言う用語はよく使われる、祭祀や供養を挙行する日、即ち「結縁(けちえん)の日」や有縁(うえん)の日」を略して縁日と言う、著名な縁日は弘法大師=毎月21日、薬師如来=15日、阿弥陀如来=15日、千手観音=24日、大日如来=28日、等々が知られている、因みに御影供とは弘法大師の御影を奉安し報恩謝徳(ほうおんしゃとく)の為に行う法会で毎月21日の「弘法さん」の日は御影供(みえく)にあたる、特に121日の初弘法と1221日の終弘法、また後七日御修法(ごしちにちのみしゅほう)は「大僧都(だいそうづ)伝灯大法師位(でんとう だいほっしい)」の位を持つ空海の上奏で始められた。

仏教用語であるが、面白い用語を二例ほど挙げる、ウロウロ、は漢字で書けば有漏有漏で目的が定まらない事を言う、ウロウロの反語に無漏がある、おなじみの一休さんが師との禅問答で皆伝をゆるされた時の問答に「有漏(うろ)()より()()()へかえる一休み 雨降らば降れ風吹かば吹け」が著名である、もう一つガタピシの仏教用語である、漢字では我他彼此と書く、(あれ)(これ)すなわち思想方針が纏まっていない事を言う。(仏教 新人物往来社 武田鏡村 監修)  


 


最終加筆日2004724日 12月22日  2005年2月12日  34日 2011422日御願寺 2013312日 2014年3月21日 2016年5月1日 2017年4月20日 12月15日 2020年1月24日 8月14日 9月17日 2023年4月20日加筆調整

 
              仏像案内      佛教年表

  






inserted by FC2 system