維摩経(ゆいまきょう) 

                             仏像案内   寺院案内     経典    釈尊の教え

1~2世紀頃に成立したと思惟される大乗経典である、維摩経は勝鬘経と共に在家信者が説き、釈尊が称賛し承認したとされる経典である、部派仏教の強調する大乗非仏論に対するアンチテーゼ(独 Antithese  英 antithesis)の代表的経典で空による菩薩道を説いている。
維摩経の”ハイライト(high light)は「維摩の一黙 響き雷鳴のごとし」で著名な入不二法門品第九”である、筆舌に表現出来ない「不二の法門」(注5すなわち世俗の中に理想の仏法を見据えた哲学である、大乗経典に於ける所謂在家仏教の代表的経典である、西暦1~2世紀の経典で般若経典に分類されていないが般若すなわち智慧、空観の実践編的経典であり般若経典と共に空の哲学を法施(ほうせ)(法を説く・読経)している、大乗仏教の最初に登場したと考えられる、維摩経の呼称は漢訳の略称である。                         
正式名称を維摩詰所説経(ゆいまきつしょせつきょう)
(梵語名、vimalakīrti-nirdeśa-sūtra、1ヴィマラキールチィ、ニルデーシャ、スートラ)と言い「維摩詰」とは経典の主の名前である、因みに維摩経は八宗の祖と言われる龍樹も自著の代表作「大智度論」(注6)に引用している様である、また「不可思議解脱経」と言う別名がある、因みにヴィマラ(Vimala)=清らかな、ヴィ=離れた、キールティ(kīrti)=誉で無垢となる、解脱とは(モークシャー moksa 果てしない輪廻からの解放)。 
脱線するが解脱、涅槃に付いて述べる、すなわち涅槃=解脱と言える、涅槃とは輪廻からの離脱を解脱と言う、また涅槃には*有余(うよ)涅槃と *無余(むよ)涅槃がある。
大乗すなわち在家仏教のトーテムポール的
(英、totem poleな経典で大乗経典初期の傑作とされ菩薩の理想像を示し出家中心の既存仏教に対する反命題と維摩居士の行動、すなわち弥勒菩薩を除く保守的とされる菩薩や十大弟子の舎利弗・目犍連・大迦葉など仏弟子の思想を悉く論破する姿を表わした経典である、従って十大弟子達が小乗仏教に分類され大乗佛教のオーソライズ化に利用された触媒的な経典かも知れない、釈尊が尊敬を込めて善友・仏陀などと呼びかけられたとされる舎利弗等も面目丸潰れである、後述するが問疾品(もんしつぼん)本意は保守的な伝統に固執する長老達を批判する事が目的であろう、因みに舎利弗は当時ライバル関係にあったジャイナ教に拠れば佛教の祖は釈尊で無く舎利弗とされている

旧来の上座部仏教
theravada テーラヴァーダ )を小さな乗り物と言い小乗
hīnayāna ヒーナヤーナ)と侮蔑して在家仏教即ち大乗仏教Mahāyāna マハーヤーナ 大きな乗り物)を正当化した経典である、因みにヒーナとは本来は「捨てられた」であるが劣ると訳される。                              
内容は釈尊がヴァイシャーリーのアームラバリー苑に於いて八千人の
阿羅漢すなわち比丘と三万二千人の菩薩達に対して説いたとされる教典である、分類は「仏国品第一」「方便品第二」「弟子品第三」「菩薩品第四」「文殊師利問疾品(もんじゅしりもんしつぼん)第五」「不思議品第六」「観衆生品第七」「仏道品第八」「入不二法門品(にゅうふにほうもんぼん)第九」「香積仏品(こうしゃくぶつぼん)第十」「菩薩行品第十一」「阿閦仏品第十二」「法供養品第十三」「嘱累(ぞくるい)品第十四」までの十四章にまとめられている。
原題は
vimalakiirti-nirea-sūtraビマラキールティ・ニルデーシャ・スートラ) で清らかな識者の意味を言う、梵語の原典は断片でしか現存しなかったが、1999年大正大学の調査団により梵語写本の完本がダライ‐ラマの居たポタラ宮で発見された、漢訳では意訳も記述があり「無垢称」「浄名」などが言われる。  
現在はチベット語訳と三種の漢訳即ちクマーラジーバ
鳩摩羅什訳、玄奘訳、支謙訳(呉の訳経者)、が現存するが鳩摩羅什訳の人気があり利用度が高い。
中国の伝統である老荘思想にマッチした内容を持つ為に広く容認された、維摩経は釈迦の住む
(あん)羅樹(らじゅ)(おん)と維摩宅を舞台に十四の章で構成され仏国土・方便・弟子・菩薩・文殊の見舞い・不思議・衆生を観ずる・仏道・不二の法門に入る・香積仏・菩薩の行い・無動仏を見る・法の供養・教えの委嘱 となり、仏国土には観音菩薩弥勒菩薩文殊菩薩を始め32千の菩薩を多くの修行者にいる樹園の様子から始り舎利弗など十大弟子も引き立て役として登場する。
世俗間にありながら仏法修行を目指す在家信者の立場から「空」を方便によって理論体系化した経典で厩戸皇子
(聖徳太子)法華経義疏・勝鬘経義疏・と共に三経義疏として重要視したと伝えられる経典である、また維摩経は問疾品が著名で病気療養中の維摩居士を見舞うよう釈尊に依頼されるが舎利弗(第三章)・弥勒菩薩などは不二に付いて32(文殊を含む)が自説を述べるが経論に於いて維摩居士に至らない、皆維摩居士に呵を切られて尻込みしてしまう、文殊菩薩のみが対等に渉りあう物語的(第七章)な経典で、維摩居士は究極の境地「不二の法門」(第九章)を沈黙で示す、これを文殊菩薩は「文字も言葉も無い境地」と喝破する、無生法忍(むしょうほうにん)を得た。
維摩詰とは是己登正覚の大聖なる本を論ずれば既に真如と冥一なれども、迹を談ずれば満品と同量なり、巷間使われる「啖呵(たんか)を切る」の原型は弾呵(たんか)と記述される
    
この経典の中には現在の日常用語が
(炎・幻・ひびき・影・夢・浮雲)多く存在する。
聖徳太子の伝承は虚構説が多くあり三経義疏もその中に入るが維摩経義疏が日本最古の注釈書であることは事実である、因みに古事記、日本書紀よりも古い、維摩経を依経とした法会に維摩会がある、奈良時代からの法会で大極殿の御斎会、薬師寺の最勝会と共に南都三大会と言われていた。
通常の経典は浄土関連を除けば主役は釈迦如来であるが、維摩経と少し遅れて出来た勝鬘経では脇役である。

維摩経の中に「泥中の蓮」と言う著名な箇所がある、「譬如高原陸地不生蓮花、卑湿淤泥乃生此華」で要訳すると、真理や悟り等が煩悩(注7)に汚染されない事例、すなわち汚れた環境にあっても清らかな状態を言う、泥中とは煩悩の世界を言い、蓮は清らかな世界を言う。
維摩経の構成であるが、鳩摩羅什の漢訳を基に挙げる、
*第一仏国品
 *第二方便品 *第三弟子品 *第四菩薩品 *第五文殊師利門疾品 *第六不思議品 *第七観衆生品 *第八仏道品 *第九不二法門品 *第十香積仏品 *第十一菩薩行品 *第十二見阿閦仏品 *第十三法供養品 *第十四嘱累品 となる

 

1Vimala=清らか kiirti=名誉  無垢等と訳されるが、ヴィマラ・キールティー(vimalakiirti)は維摩詰の本名的な記述もある 

2、維摩居士 維摩経に登場する主人公で本来は金粟(きんぞく)と言う如来で衆生を導くために下化した姿とも言われる。 (Vimala-kiirti ヴィマラ・キールティー) 
維摩居士で正式名称は維摩詰(ゆいまきつ)
(グリハパティ ghapati)と言い略して維摩である、維摩経二章に於いて富豪で仏教の教義に精通した在家信者と紹介される、大乗仏教の見地から理想的な人間として記述され、菩薩の化身との説もある、また弥勒菩薩と共に実在した可能性が言われている。     
居士とは在家の仏弟子で資産・尊厳・社会的信頼を得ている者を言う、長者と重なる、離車族とは古代インドの共和制の国。 

菩薩や羅漢の保守的な教義を大乗仏教の核心即ち「空観」を持って論破する。
維摩居士が病の時釈尊に見舞いに行く命を受け舎利弗始め躊躇する中で見舞いに出向いた文殊菩薩との問答すなわち法には言は無・説、示、識総て無との文殊菩薩に対して維摩居士は真理を悟る「無生法忍」すなわち筆舌に顕わせぬ究極を沈黙で示す「不二法門」は著名である。
維摩居士の姿形は日本では興福寺東金堂の像が著名であるが、世界的には甘粛省、莫高窟、第百三窟「維摩経変相図」が知られている。

3 鳩摩羅什
Kumarajiva クマーラジーバ・くまらじゅう)344413

 

4、維摩経の主人公である維摩居士像は興福寺東金堂(国宝・定慶)に相位置されている、又絵画では・東福寺(文清・室町時代)がある、海外では甘粛省莫高窟第103窟の維摩変相図が著名である。

 

5、 不二法門  不二とは相反する二つの事例(・我:無我 ・生:滅 ・菩提:煩悩)が、別々に存在するものではなく元来は一事例であるとする事、 法門とは教えを言い文殊菩薩と対面した折に文殊菩薩が言語で説明したのに対して沈黙すなわち「維摩の一黙」で相対した、この一黙は禅宗系で重宝されている。
無生法忍とは不生を覚って安寧をえる。
 

 

6、大智度論とは二万五千頌般若経に対する解説書である、中国大乗佛教に於ける各宗派は無論のこと、日本の八宗の依拠と成っている書籍である、マハー・プラジュニャーパーラミター・シャーストラ(Mahā-prajñāpāramitā-śāstra)と言い、大智度論を大辞林で引くと「大品(だいほん)般若経」の注釈書100巻。竜樹に著作と伝えられ鳩摩羅什訳。仏教の百科全書的な書。智度論、大論の記述がある、また月と指、即ち月を教える指の価値に関する比喩は著名である(尊者、また坐上に自在身を現ずること、満月輪の如し)とある。
「智度」とは波羅蜜の意訳である、六波羅蜜の内の智慧波羅蜜すなわち、「般若波羅蜜」(prajñāpāramitā)を言う、智とは智慧(般若)、度は渡と同意で彼岸に渡る事である、「摩訶般若波羅蜜経」「摩訶般若釈論」とも呼称される。
法楽寺様HPには大智度論とは「摩訶般若波羅蜜経」のサン梵語原典名Mahāprajñāpāramitā Sūtra「マハープラジュニャーパーラミター スートラ」語、摩訶(mahā)を「」、般若(prajñā)を「」、波羅蜜(pāramitā)を「度」としたもので、注釈書であるから「」としたとある。    法楽寺HP   

注7、煩悩には貪瞋癡(とんじんち)と言う、三毒が大きな要素を占める、三毒trivia・トリヴィシヤ)とは仏教で言う、根幹を為す煩悩の三項目を言う、 (とん)rāga貪欲(とんよく) (じん)dvea瞋恚(しんに) ()moha愚癡(ぐち)を言う
       



                                                       201719日 2018年5月10日加筆
                   仏像案内      寺院案内     経典






inserted by FC2 system