戒光寺

                      仏像案内        寺院案内




天皇家の菩提寺・御寺泉涌寺塔頭の一寺として境内に入ると総門の近くにある、秘仏で最澄の作との伝承を持つ弁才天が信仰を集めているが、本尊は釈迦如来である。  

1228年後堀河天皇の勅願寺として、それに相応しい伽藍が猪熊八条に建立され戒光律寺とも呼ばれ戒律復権の波に乗りさかえたと言う。
しかし京の都に最も不幸な出来事と言える応仁の乱が1467年に起り堂宇を罹災し、本尊と戒光寺の開基である浄業即ち曇照忍律上人像は守られたが、寺地は移動を重ねる、1645年に後水尾天皇の御世に現在の場所に即成院と共に泉湧寺の塔頭として移る。
戒光寺の本尊で首から上部の病や厄事を代行してくれる「身代わりの釈迦」と呼ばれる釈迦如来は寺の説明では運慶湛慶の共作で、近年「京の大仏」のネーミングでPRされている、大仏の規範とされる「丈六」を凌ぎ、像高5,424m、総高では10mを超える。 

また寺地が移動した猪熊八条と堀川一条に戒光寺の町名を残している。

京都は十三仏信仰が篤く十三仏霊場があり智積院不動明王 ・2清凉寺釈迦如来 ・3霊雲院(文殊菩薩 ・4大光明寺普賢菩薩 ・5大善寺(地蔵菩薩 ・6泉涌寺(弥勒菩薩 ・7平等寺因幡堂(薬師如来 ・8千本釈迦堂千手観音9仁和寺勢至菩薩10法金剛院(阿弥陀如来 ・11法観寺阿閦如来 ・12東寺大日如来 ・13法輪寺虚空蔵菩薩)の著名寺院が参加している、戒光寺と髄心院は2014年7月、霊雲院と法観寺の退会を受けて参加した。


真言宗 泉湧寺派       所在地 京都市泉涌寺山内町29       TEL 075561-5209
  

釈迦如来 立像 木造彩色 玉眼 542,4cm 鎌倉時代  運慶、湛慶親子による共作の可能性。
浄業像  坐像 木造彩色 玉眼  81,1cm   鎌倉時代

●印 重要文化財    

  

1、秘仏弁才天の開帳は成人の日と113日に行われる。
 

2、 丈六仏とは立像で5.4m(一丈六尺)のサイズで、これを超える像を大仏と呼称できる、因みに坐像は半数の八尺が基準である。

   


200715日 2015年7月11日更新   

inserted by FC2 system