智積院

                                     仏像案内     寺院案内    佛教宗派 

 


智積院の名称は開祖・玄宥(げんゆう)、後の(ぎょう)(しょう)覚鑁以来、真義真言宗の中核であった根来寺内にあって再興した時の学頭であった時が嚆矢とされる。
根来寺は秀吉に攻略され壊滅したが、天下を掌握した家康の援助で比叡山から稲荷山まで連なる東山三十六峰の麓の一画に智積院として与えられる、人脈的には根来寺の寺格を移転した様な処で教学研鑽の学問寺であり、真言宗に関する寺宝はあまり観られない。  
山号を「五百仏山(いをぶっさん)」と言い真言宗に革命をもたらした
興教大師・覚鑁の起こした新義真言宗から新義の呼称は外れるが智山派(ちさんは)の総本山となる。
覚鑁の弟子、妙音院・専誉と智積院・玄宥が秀吉の根来攻めを逃れて新義真言宗の根本道場を求めた、そして二人は新義真言宗の壊滅危機を救う、しかし専誉は根来寺に於いて生え抜き達、いわゆる常住方の頭であり、玄宥を頭とする外様である客方とは対立関係にあった、専誉は豊臣秀長の援助で長谷寺に入るが玄宥は智積院に入るのは徳川家康の時代までの時間を要した。
但し現在は長谷寺も智積院も真言宗であり新義真言宗は根来寺系のみが呼称している。
智積院は智山派の総本山であり山号は五百頂山であるが、当初は根来寺の再興と言う意味合いから「五百佛頂山根来寺智積院」を呼称していた、末寺に多くの著名寺院を持ち、智山派三大本山として ・成田山新勝寺  ・川崎大師即ち金剛山 金乗院 平間寺  ・高尾山 薬王院 有喜寺(東京都八王子市)を従え、その他別格本山に・大須観音(名古屋市)即ち北野山 真福寺 宝生院・高幡不動金剛寺(高幡不動・東京都日野市)等の著名寺院を傘下に従え総数三千寺あまりの末寺を持つ、傘下に著名寺院が多いが、智積院は智山派の総本山であり檀信徒の総菩提所・総祈願所でもある。
傘下の大本山とはいえ新勝寺は全国に八寺の別院(注3)を持ち分院末寺は六十ケ寺にも成る。
智積院は新義真言宗の学問所としての性格が強く優れた人材を育成するが、1682年の火災で諸伽藍を失うが東福門院の堂宇を移築して1685年復興する、しかし1869年経学の中心である勧学院 ・1882年金堂を1947年には客殿 ・宸殿を火災で失う、ちなみに新義真言宗を名乗るのは現在は根来寺のみである。   

新義真言宗の系列には智積院(智山派(ちさんは))豊山派(ぶざんは)長谷寺室生寺派があり、疲弊した真言宗再興に尽くした中興の祖・覚鑁(注1の流れをくむ、但し現在は新義真言宗を呼称するのは根来寺のみである、因みに1900年豊山派と別れ智山派の総本山となる。


根来寺は学問寺の性格を持つ反面、紀ノ川から砂鉄を採取して鉄砲製造や販売に等の交易で潤い高野山をも凌ぐ真言宗の一大拠点であったが、僧侶以外の行人達いわゆる根来衆による鉄砲隊の脅威があり、その武力を恐れた豊臣秀吉により1585年全山が焼討ちにあう。   

秀吉の攻撃に根来を逃れ長谷寺を起こした妙音院専誉(根来寺学頭)と堯性・智積院玄宥は同宗再興の祖である、玄宥は神護寺に逃れていたが秀吉没後に徳川幕府に新義真言宗再建を願い出て、豊国神社の一部と寺領200石を受け現在地に智積院を建立した。   

玄宥に対する徳川幕府の信頼は厚く豊国神社の建造物・文化財を受け取る、秀吉が棄丸のために建立した祥雲禅寺の堂宇や金碧障壁画などに寺宝を与えられ寺領も大幅に増加して智積院の礎が固まる。

現在に於ける智積院の最大の特徴は長谷川等伯・久蔵等の優れた絵画、
国宝の「桜楓図」・障潅画の「楓図」「桜図」「松に秋草図」「雪松図」「松に葵図」など25面・「金剛経」等の他重文指定の「孔雀明王画像」「滝図」「松に梅図」「童子経曼荼羅図」などの文化財が火災を免れて残る。 
宝物殿には国宝で桃山時代の最高傑作の金碧障壁画は納められ鑑賞出来るが、面積や天井高に不足がある、大きな障壁画の全体を鑑賞するには長い距離を必要とし手摺りが邪魔になる。
智積院のもう一つの見所に廬山を模した庭園が在り瀟洒な趣を醸しだしている。 
 

現在は1975年再建された金堂(大日如来 1975年)を始め・1995年再建の講堂阿弥陀如来 平安時代)・移築された明王殿(不動堂 不動明王1789年の大師堂(空海像江戸時代)1672年の密厳殿(覚鑁像 江戸時代)等の伽藍で構成されており、庭園は中国廬山の風景を参考にしとされ、地泉回遊式庭園として著名である。   

長谷寺の開基・妙音院専誉(15301604)と智積院玄宥(げんゆう)(15291605)は新義真言宗中興の祖となった、閑話休題智積院・長谷寺など新義真言宗系では館長即ち住職の名称を「化主(けしゅ)」と尊称している

智積院は近畿三十六不動尊霊場の二十番霊場であるが参加寺院は著名寺院が加盟しており四天王寺大覚寺仁和寺曼殊院・聖護院・青蓮院・智積院・醍醐寺五大堂・根来寺さらに高野山の明王院、南院などが名を連ねているが、組織内部に問題が考えられる。
近畿三十六不動尊霊場会公式サイト
では全寺に作家・家田壮子氏のコラムが掲載されている。
また
京都は十三仏信仰が篤く十三仏霊場があり智積院不動明王 ・2清凉寺釈迦如来 ・3霊雲院(文殊菩薩) ・4大光明寺普賢菩薩 ・5大善寺(地蔵菩薩 ・6泉涌寺(弥勒菩薩 ・7平等寺因幡堂(薬師如来 ・8千本釈迦堂千手観音9仁和寺勢至菩薩10法金剛院(阿弥陀如来 ・11法観寺阿閦如来 ・12東寺大日如来 ・13法輪寺虚空蔵菩薩)の著名寺院が参加していたが、戒光寺髄心院20147月、霊雲院と法観寺の退会を受けて参加した。


  

智積院の国宝  

 

 障壁画  

 紙本金地著色 二五面桜楓図 松に梅図  

 桃山時代 

 

 松に草花図 

 紙本金地著色 二曲屏風 228,0cm×331,0cm  

 桃山時代 

 

 松に黄色葵及菊図   

 床貼付 紙本金地著色  

  桃山時代

 

 金剛経  

 南宋書家・張即之筆 32,2cm×1781,0cm 紙本

  南宋時代  


重要文化財 
増一阿含経   
孔雀明王        金地著色  143,0cm×102,5cm  鎌倉時代
滝図           絹本墨図  南宋時代
童子経曼荼羅図  絹本  93,3cm×611cm   鎌倉時代
松に梅図         絹本著色  桃山時代 


1覚鑁(かくばん)   10951143年   

正覚坊覚鑁と言い諡号は興教大師と言う、13歳のころ上洛して仁和寺の成就院寛助に師事する、真言宗各派・興福寺・東大寺にも勉学したと言はれる。 真言宗中興の祖であり新義真言宗の開祖で佐賀県の出身。浄土教の台頭に対してこれに対抗する為の再構築が必要とされ覚鑁が浄土教を取り込む教義をもって鳥羽上皇の信頼を受け後ろ盾もあり活躍する、天台宗などに比べて教義研究の遅れを指摘し、「観法即ち瞑想」「教育即ち伝法大会」確立など真言教学の再興を目指して全密教法流の統一を目指す事により、真言宗は勢いを盛り返すが改革が急進過ぎた事と、真言僧として傍流の出身であることが守旧派(東寺・金剛峯寺の既得権者)からの反発に遭い根来寺に移る。   

1114年高野山に於いて往生院青蓮や最禅院明寂に学び1121年に寛助僧正より伝法灌頂を受ける。   

公家貴族等と広く交流し伝法会の再興に尽力する、1132年鳥羽上皇の御幸を受けて高野山に院御願寺大伝法院を完成し、同院と金剛峯寺の座主に就任するが、守旧派の抵抗から大伝法院と密厳院を根来に移し移住する、1143年大円明寺を完成後に没する。
新義真言宗が成立する事により従来の系統を古義真言宗と呼ばれる、但し現在では智山派や豊山派では新義真言宗を呼称しないが太鼓などの囃子を利用した法会は盛大である、因みに古義真言宗系での囃子は禁じられている。
著書に密厳諸秘釈・五輪九字明秘密釈がある。  
 



2長谷川等伯(とうはく) 1539-1610
桃山画壇四大家の一人能登国七尾の生れで染色業長谷川宗清の養子となり染物の下絵師として画を養父に習ったと言う。
養父宗清は能登地方に伝わった雪舟流の画法の系流とされる。
長谷川家は法華宗で菩提寺の関連から法華関係の仏画で生業としたようである。
能登地方に現存する彼の作品は妙成寺(みょうしょうじ)の涅槃図・霊泉寺の十六羅漢図・竜門寺の達磨図・大法寺の日蓮上人像等がある。
30
歳代初め京に入り、日蓮宗関連の縁故から本法寺の日尭上人像等を手がける。
後大徳寺に出入りし利休をはじめ堺の茶人たちとも交友をもち活躍の場は禅宗寺院にも広がる、表千家所蔵の利休肖像画は等伯の筆とされている。出世作は圓徳院の山水画とされる、また1591年秀吉が長子鶴松の菩提を弔う為に建立した祥雲禅寺の障壁画制作には一門を率いてこれにあたり智積院障壁画 紙本金地著色 桃山時代や楓図朕・○松に草花図 紙本金地著色 二強屏風等が現在は智積院に残る。
此処に等伯は南宋の画家、牧渓(もっけい)に学んだ山水画法に新しい水墨画の技法やハーフトーン等の独自の画法を完成して桃山美術のシンボル的大作を残したが、等伯が頭角を表わすに従い狩野派からの妨害を受ける。
その他現存する作品として壬生寺の列仙図 紙本墨画 六曲屏風 桃山時代・東京国立博物館の○松林図潅風 紙本墨画淡彩 六曲屏風 桃山時代。其の他、●金地院の老松図朕・●相国寺の猿猴(えんこう)竹林図潅風 紙本墨画 六曲屏風 桃山時代。● 竜泉庵の枯木猿猴図 紙本墨画 掛幅装 桃山時代。●天授庵(京都)の天授庵方丈襖絵32面などの傑作がある。
法眼となり家康の招きで江戸時代に入るがその年に没する。
画風もまた狩野派を意識してか和漢総合様式に特徴をあらわし色彩感覚は狩野派を凌駕するものがある。
牧渓
の作品は漁村夕照図(ぎょそんせきしょうず)・根津美術館や煙寺晩鐘(えんじばんしょう)図・畠山記念館と観音猿鶴図・大徳寺が国宝指定を受けている、その他遠浦帰帆図(重文)・京都国立博物館などがある。  絵師 


3、新勝寺の別院  札幌別院 函館別院 東京別院 川越別院 横浜別院 福井別院 名古屋別院 大阪別院。



真言宗
 智山派(ちさんは)・総本山  檀信徒数30万   所在地 京都府京都市東山区東山七条    tel 075-541-536


大本山 

成田山新勝寺 千葉県成田市

平間寺 川崎大師 神奈川県川崎市大師町

高尾山 薬王院  東京都八王子市高尾町

別格本山 

高幡不動金剛寺 東京都日野市

北野山真福寺宝生院(大須観音) 名古屋市中区大須 




       
     仏像案内     寺院案内 


2005111日 20081213日加筆 2016年1月24日注3他   

inserted by FC2 system