円成寺

                         仏像案内     寺院案内    奈良ネット 

 

忍辱山・円成寺(にんにくせん・えんじょうじ)と言い、寺伝では聖武天皇の勅願により鑑真和上と共に渡来した虚瀧(ころう)和尚の創建伝承はあるが定かではなく伽藍を整備した命禅(みょうぜん)を祖とする記述も見かける、創建時の円成寺は京都にあり平安時代の公卿・北家の出身で後の右大臣となる藤原基経の妹で宇多天皇が臣籍降下時代の(源定省)(みなもとのさだみ)の親である淑子が夫である藤原氏宗を弔う為に東山鹿が谷に建立された、宇多天皇の師ともされる「益信」(注2が別当に就任して定額寺(注3となったのが起こりとする説が有力であるが伝承上の庵との併合も考えられる。 
平安時代末には東大寺の傘下にあったが衰えを見せる、12世紀には仁和寺の僧で東大寺の別当をも務めた寛遍
(注4が御室派の真言を持ち込み繁栄させた事により密教との関連が更に深まった。
応仁の乱に於いて多くの寺院が移転する中で円成寺は遠隔地の忍辱山
(注5に移転したとされる、この地で荒廃していたが、後に徳川幕府の庇護を受けて復興し多くの堂宇を保持していたが明治の廃仏毀釈により寺領を失い衰える。
円成寺を訪れる仏像愛好者の最大の目的は国宝の大日如来で、活力が漲る表情と躍動感が溢れる体躯を持ち、1999年大日如来として唯一の国宝指定を受けている、この像の台座の天板には「大佛師康慶実弟子運慶」の墨書に花印があり、運慶が父康慶の指導のもとに約11ヶ月で製作した事が判明している。

智拳印を結ぶ金剛界像で、檜材の寄木造、玉眼嵌入(かんにゅう)、漆箔仕上げになる。頭体幹部は正中(はぎ)内刳(うちぐり)上部、割首(わりくび)とし、両足部横一材で構成されている、但し(びん)(ぱつ)及び肩上の垂髪は別材を使用している。

後の運慶の作品には如来・菩薩には彫眼をほどこし明王には玉眼を採用している、父康慶との共作説もあるが運慶の青年時代の作品と考えられている、ただ近年大日如来像はガラススクリーンに囲まれている、ガラスの材質、照明等に問題が有り、乱反射して拝観するには気になるところである、本堂の四天王像の作者は運慶の四子で六波羅蜜寺空也上人を造像した康勝の作とも言われる。
本堂は1466
(室町時代)に再建され寝殿造で内陣の柱には琵琶・筝・笛等を手にした聖衆来迎二十五菩薩が極彩色で描かれている。
本堂の左側に建つ三棟の社、国宝・春日堂と白山堂と重文・宇賀神神殿は春日造では最古の建造物であり貴重である、因みに三棟は春日大社から造替え時に譲り受けた社とも言われている。
苑池(えんち)が見事な庭は平安末期の真言僧で円成寺を再興しの別当を歴任した寛遍(かんべん)の採用に依る浄土式庭園
(注1で名勝指定を受けており、付近は静寂で文化遺産の宝庫とも言える、平安時代から室町時代にかけての石仏や石塔等が散在しており侘びに浸りながらの散策が楽しめる。

奈良・京都には死者に対する法要に関する十三仏霊場がある、*西大寺 *文殊院 *長岳寺 *当麻寺 *新薬師寺 *円成寺 *大安寺等の著名寺院が参加している。


     

御室派             所在地  奈良県奈良市忍辱山町1273     ℡  0742-93-0353


円成寺の文化財     表内は国宝    ●印重要文化財 

名      称

適               用

 時   代 

 大日如来坐像(智拳印) 

 木造 漆箔 玉眼 98,8cm台座墨書銘 運慶作 

 藤原時代

 春日堂

 個々一間 春日造り 桧皮葺  円成寺の鎮守の各本殿で春日造り最古の建築

 鎌倉時代

 白山堂

阿弥陀如来坐像 木造漆箔 141,0cm 藤原時代 

四天王立像 木造彩色 持国天116,6cm 持物欠 増長天108,8cm持物欠 広目天114,4cm 多門天116,7cm  鎌倉時代 

●楼 門 三間1戸 入母屋造 桧皮葺 扇垂木 花肘木 応仁2年の墨書銘  室町時代 和様、大仏様の折衷

●本 堂 桁行・梁間五間 入母屋造 背面切妻造 銅板葺 室町時代 

●宇賀神本殿 桁行・梁間1間 春間1間 春日造 桧皮葺 鎌倉時代

1、浄土式庭園  平安時代以降に広がりを見せた末法思想の興隆と共に貴族達が寺や邸宅に極楽浄土を観想するために造園された、デザインは浄土変相図(曼荼羅)が源のようで、伽藍が水面に投影するように池を中心として配置している,
代表的な浄土式庭園に当寺・平等院浄瑠璃寺法金剛院・毛越寺などがある。
苑池とは池を中心にした庭園を言う。 

2
(やく)(しん) 827906年)   真言宗広沢流・中院流の祖で本覚大師(1308年)の称号を受ける、因みに広沢流とは真言宗に於いて聖宝を祖とする小野流(師から弟子への口伝を重視する一派)に対した二大流派で経典・義軌を重要視するグループを言う、備前の出身で姓は紀と言い大安寺に於いて得度、元興寺に於いて法相宗を修め887仁和寺で密教の灌頂を受ける、891教王護国寺の長者・894東大寺別当に就任。
更に899年には宇多上皇に受戒し900年には伝法灌頂を教王護国寺に於いて授ける。その後東山・円成寺
忍辱山の前身)を与えられる。 

3、 定額寺 天皇の勅願により寺名を記す額を与えられ官寺に準ずる待遇が受けられる寺を言う。

4、 寛遍(かんべん) (11001166年) 円教寺寛蓮の弟子で、尊勝院大僧正・忍辱山大僧正とも言われ、円成寺に御室の真言宗を伝えた再興の祖、広隆寺東大寺仁和寺の別当を歴任、金剛峯寺の大塔落慶供養導師、教王護国寺長者、 鳥羽上皇との親交も伝えられる。

5、忍辱 佛教の蘊奥とされる六波羅蜜の中で三番目に忍辱波羅蜜があり、不動心・耐え忍ぶ心を言う。 

   

20051020日運慶部分加筆 200672 818日益信 93日寛遍 2020年㋅㏬加筆

 
    

inserted by FC2 system