中宮寺

                               仏像案内     寺院案内    中宮寺公式サイト    


山号は法興山、創建当時からの尼寺と推察され中宮尼寺・斑鳩尼寺等とも呼ばれ鎌倉時代の1533年以後皇室系庵主の就任が続く事により、比丘尼御所の寺格を持ち1889年門跡寺院の格式を保つ、円照寺・法華寺と共に大和三門跡寺院に数えられて今日に到っている、諸説はあるが聖徳太子の母である穴穂部間人(あなほべのはしひと)の菩提を弔う為に創建されたとされている。
寺名の由来は太子の母が中宮と呼ばれていたところから中宮寺と称されるようになった説と、葦垣宮・岡本宮・斑鳩宮の中ほどに位置したことからの呼称説とがある。
創建時の位置は0.5kmほど東「幸前小字旧殿」に位置し、法隆寺若草伽藍とほぼ同時期と思惟される、若草伽藍と同じ四天王寺式の伽藍配置であった事が発掘調査で判明し現在は土壇が残る、十六世紀後半現在地に移転したとされるが聖徳太子による創建七ヶ寺の内に数えられている。
寺は一時期衰えを見せるが真言律宗を興した叡尊や天寿国繍帳を発見した信如・比丘尼が復興に努めた、所属する宗派真言宗泉涌寺
(天皇家の菩提寺)であったが法隆寺の法相宗からの独立と同時に聖徳宗に加わる。 

この寺に訪れる参拝者の第一の目的は和辻哲郎氏の言う、「彼女は神々しいほどに優しい、たましいのほほえみ‐‐‐‐‐‐聖女と呼ぶに相応しい」とまで言う国宝・菩薩半跏思惟像(樟・寄せ木造・像高87、9cm・注8)に尽きよう、また1937年亀井勝一郎氏が発表した大和古寺風物詩は傷心の心を癒すため中宮寺を訪れ菩薩の「古拙の微笑」即ちアルカイックスマイルArchaic smileに触れ眈美(たんび)な世界に浸り、全ての罪を許す慈悲の姿を見たと言う、ロダンの彫刻考える人との比較で「かかる摂取の微妙さはいかなる西洋彫刻にも看られない」とまでも言う、作家ではなくプロ即ち国立博物館等で現在活躍中の金子啓明氏は「中宮寺像の表現は熟達した一頂点を示す‐‐‐」と述べている。
名称は菩薩半跏像、や弥勒菩薩像とするのが多数であるが、寺伝に拠れば如意輪観音とされている、しかし像造当時の飛鳥・白鳳時代には密教尊である如意輪観音に対する信仰は成立していないとされる、(如意輪陀羅尼神呪経の漢訳は八世紀初頭)因みに如意輪観音の請来は早くても天平以降である、即ち聖武天皇の看病禅師である慈訓や安寛が手にした如意輪陀羅尼経が嚆矢とされる、
聖観音菩薩
から変化した密教尊、すなわち如意輪観音は空海が台頭し広がりを見せた、密教興隆の影響は唯識を標榜していたと思惟される法隆寺にも及ぶ様に、禁裏との接点で関係が密であった京都の御寺・泉湧寺は如意輪観音信仰に篤い真言宗で、しかも泉湧寺は小野流である、1153年頃伏見宮貞敦親王の王女・
伏見宮(ただ)(あつ)親王の王女・慈覚院宮高裕(こうゆう)(そん)()王女の入寺に関係があるのかも知れない、当寺が門跡寺院となった頃に寺伝が出来たのではなかろうか、もう一つの可能性として弥勒菩薩として造像されたが奈良時代前期を境として弥勒信仰が衰えた時期の変更との見方も出来る、別の見解として浄土宗、特に西山派に於いて聖徳太子⁼如意輪観音と言う信仰が浸透していた事に有るのかもしれない、因みに「悉達多太子siddhãrtha」略して悉達(しった)太子、即ち釈尊の出家以前の姿との説もある。 
弥勒菩薩とされる所以は七百六十六年、野中寺
(大阪府羽曳野市)の半跏思惟像に弥勒菩薩と記されている為半跏思惟像を弥勒とされる様になった、しかし半跏思惟像はガンダーラ地方が起こりらしく、本来は釈迦成道以前悉達太子(しったたいし)に於ける樹下思惟(じゅげしゆい)の姿で在り、中国(5~6世紀)に於も、太子思惟像が主流とされており確定する事は難しい、また当寺の場合髪型は双髷(そうけい)であり、これは古代中国に於いて双鬟(そうかん)と呼ばれる未婚女性の髪形である、(上原和・大和古寺幻想・講談社)うら若き女性の菩薩像を当寺では現在に於いても如意輪観音と呼ばれ篤く信仰されている。
半跏思惟像と言う呼称には疑問符が付く、即ちガンダーラ彫刻にも所謂半跏思惟像群があるが弥勒仏と認定された像は存在しない、インドでは本来はヨーガに於ける行法にあり、気を注入する姿勢asanaと言われる、因みに半跏思惟像は中国や朝鮮半島には多く存在するが日本では飛鳥、白鳳時代の作品は残るが、以後多くは造像されなくなった。 
さらに雲岡石窟十窟には交脚弥勒を中尊とする三尊像があるが、脇侍が両尊とも菩薩半跏像であり半跏像が弥勒とは断定出来ない、朝鮮半島の半跏思惟像も同様で像名の限定は困難である。    
観音とはインドでは梵語の
Avalokiteśvara(観音)からの名称である、発信されるイメージは男性名詞であり貴族・勇者を意味すると言う、通常菩薩に性別は無いが当寺の菩薩像は室生寺石道寺の純朴な十一面観音とも異なる「磨かれた深遠なる聖女」である、微かに瑜伽密教の持つチベット的なニューマを連想させ官能的な観心寺の如意輪観音と対照的であるが肢体に艶やかさがあり密教尊である事に異論は感じられない、当寺は真言宗泉涌寺派との関連から観れば如意輪観音は妥当であろう、寶菩提院の伝如意輪観音(国宝)と共に、中宮寺の菩薩からは煩悩処理に撥せられるオーラがある、如意輪観音は「人間のこころ」苦悩を聴く菩薩であり、右第一臂が思惟相と言う共通点もある、また如意輪観音は平安時代を境に女人救済の信仰を持たれる様になる、如意輪観音信仰は当寺が尼寺であることに関係があるのかもしれない、寺伝の通り如意輪観音の呼称がより相応しいのではないか。

次に講堂の薬師如来像の背面に置かれたとされる、国宝・日本最古の刺繍工芸品として太子が死後に住む国とされる天寿国曼荼羅繍帳残闕(しゅうちょうざんけつ)(奈良博寄託・当寺に複製展示)がある、飛鳥時代の残闕と鎌倉時代の模造繍帳を併せた作品で、620年代前半に太子の死を悼んだ妃の橘大郎女(おおいらつめ)から推古帝に願い出て聖徳太子のいる天寿国浄土の様子を渡来系の絵師に下絵を画かせ采女達に織らせたと伝えられる、鎌倉時代に法隆寺・網封蔵の櫃から信如により発見されたという説もある、本来は4,8mの大繍帳の大部分が失われ、江戸時代の補修を含めて残片を集めた繍帳である、この中に定かではないが聖徳太子の言葉として著名な「世間(せけん)虚仮(こけ)唯仏(ゆいぶつ)()(しん)」がある、この世に於ける事例はすべて仮であり、仏法のみが真実の教えとされる、天寿国とは何処か、経典に記述が無い為に諸説あるが決め手は無い太子の浄土即ち天寿国を无寿国(むじゅこく)すなわち無量の寿命を有する極楽浄土と解釈して浄土教と関連付けする説があり、法会の様子も見られる、残闕と言うよりも断筒(だんかん)であるが本来は「浄土変相図」と言う説もある。   残闕(ざんけつ) 
また繍帳の銘文として「世間虚仮(せけんこけ) 唯仏是真(ゆいぶつぜしん)」が著名であるが、世間は仮説であり仏法のみが真実と言う意味合いとされるが真俗一貫、現実思想の三経義疏とは
Antinomie(アンチノミー)即ちニ律背反ではないだろうか。
また当寺には文殊菩薩立像があり、紙張貫像(しちょうかんぞう)の代表作として貴重である、紙張貫とは古紙・経典の廃棄部分等を張り合わせて作られた像で茶道具の一閑張細工(いっかんばりざいく)の源とも言える。 


聖徳宗
     所在地    奈良県生駒郡斑鳩町大字法隆寺北112    ℡ 0745752106    (聖徳宗は南都六宗に分類しております) 

中宮寺の文化財    ○印国宝  ●印重要文化財

○菩薩半跏思惟像   寄木造 87,cm 伝如意輪観音     白鳳時代
○天寿国曼荼羅繍帳残闕     絹刺繍88,8:82,7cm 鎌倉江戸時代補修   白鳳時代                       

文殊菩薩立像 彩色 玉眼 53,5cm  紙張貫像  鎌倉時代 。 

虚空蔵菩薩立像 木造彩色  平安時代


注1、 本堂 昭和43年完成 吉田五十八(いそや)氏設計による、本堂は鉄筋コンクリート構造による寝殿造様式の寺院でラーメン構造による、本格的本堂建築に於ける仕様の嚆矢とされる。 
吉田五十八 1894~1974 元東京芸大教授 日本に於ける伝統建築の価値を認識し近代日本建築の分野で新しい数奇屋建築の創始者で作品は、 大和文華館 五島美術館 川合玉堂美術館 成田山新勝寺(本堂) 吉田茂邸 梅原隆三郎邸 伊東深水邸  新喜楽などを手がける。  


2、比丘尼御所とは皇室・宮家から入室された寺。    


3、  紙張貫像 作品としては稀有であるが、芯材に紙製のこよりを使用し経巻・文書を貼り合わせて仕上げられた像で当寺の文殊菩薩は現在漆で型崩れを押さえているが、貴重な像である、像内に1269年(文永六年)の文書があり信如の関連が記述されている。 (本文と一部重複)

4門跡寺院 宗派一門の祖師の法脈を継承する寺の事を言い、平安時代後期になると皇族や公家などが出家して代々入寺する寺を言うようになる、塀には5本線を入れる事が許された、江戸時代に
宮門跡(天皇家の入室)親王門跡(宮家から入室) ・攝家門跡(五摂家) ・清華門跡(公家)・准門跡(脇門跡・真宗系)・尼門跡(中宮寺・円照寺・法華寺、等)に分類された、但し1871年に公的な門跡寺院制度は廃止されたが門跡を呼称する事は許された、ちなみに門跡寺院とその門主は南都仏教と同じく葬儀の祭主を務める事は無かった。

5、 叡尊(えいそん)(12011290年)謚名を興正菩薩と言い西大寺復興の立役者で真言律宗を起こす、興福寺の学侶の子で17歳に出家し唐招提寺で律宗を高野山醍醐寺で密教を学ぶ、西大寺入りした後東大寺に於いて自誓受戒を受ける、西大寺を拠点として律の教学を広める、後嵯峨上皇・亀山上皇・北条時頼・実時の帰依を受ける、弘安の役には朝廷の以来を受け岩清水八幡宮に於いて敵国降伏の祈願を行い神風が吹いたと言う、その他活動としては弟子にあたる忍性(奈良に悲田院を起こし貧者、病人を救済、鎌倉・極楽寺を創建)を伴い土木工事・社会事業・貧者救済にあたる。
著書に感身学正記・梵網経古迹記輔行文集・関東往還記があり90歳の長寿を全う、肖像を西大寺と鎌倉・極楽寺に残す。

6、 寶菩提院  京都市西京区大原野南春日町(075331-3823

7、  聖徳太子創建七ヶ寺 法隆寺  ・法起寺池後寺(いけじりでら)) ・中宮寺 ・橘寺 ・葛城寺 ・四天王寺 ・広隆寺を(峰丘寺)言う。

注8、 一木造の飛鳥・白鳳時代に中宮寺の如意輪観音の寄木造は奇異であるが、平安時代後期の定朝様の寄木ではなく積み木式と言う極めて特殊な工法である(仏像のかたちと心・金子啓明・岩波書店より)。

 

 中宮寺の文化財    ○印国宝  ●印重要文化財

○菩薩半跏思惟像   寄木造 87,9cm 伝如意輪観音     白鳳時代
天寿国曼荼羅繍帳残闕 
    絹刺繍88,8:82,7cm 鎌倉江戸時代補修   白鳳時代
                        

文殊菩薩立像 彩色 玉眼 53,5cm  紙張貫像  鎌倉時代 。 

虚空蔵菩薩立像 木造彩色  平安時代


     これは当麻寺中之坊所蔵の模刻像(約一手半)です。   

 

   

最終加筆日20041126  200561  2006328日 2017年2月18日


                  寺院案内    仏像案内


                        

inserted by FC2 system