金剛寺

                            仏像案内     寺院案内

 山号は天野山と言い寺伝によれば聖武天皇の勅願で行基の創建と伝えられるが、後には南朝に関連する寺でもあり南北朝時代には後醍醐天皇の勅願所となる。
但し1165年以前は定かではなく、同年高野山から阿観が入山したのが事実上の開基である、真言密教の練行寺であり1172年空海の肖像を転写される、1178年には金堂を建立、多宝塔を1191年修復して一山を掌握し開山とされる。
1198年仁和寺の末寺となり、1234年九条道家が寺務職の争いを調停したことから寺領を寄進し九条家の祈願所となる、長期間荒廃していた寺を豊臣秀長や徳川綱吉が復興させるが、明治の廃仏毀釈で多くの堂宇を失う。
金剛寺は室生寺慈尊院と共に古くから女人高野とも言われている、従って灌頂受者に高貴な出自を持つ女性が半数を超える時期があった、また金剛寺文書他多くの文化財も所蔵する。


金剛寺は国宝を含む多くの文化財を所持して中世の宝庫と言う人も居る
*
延喜式神名帳 
*
延喜式第十二残巻、第十四、第十六 
*剣 無銘
(黒漆宝剣拵)
建造物の重要文化財では
*楼門 
*金堂 
*御影堂
(観月亭含む) 
*多宝塔 *食堂
(天野殿) 
*鐘楼 *摩尼院書院
。 
絵画の重要文化財では
*絹本著色五秘密曼荼羅 
*絹本著色弘法大師 
*絹本著色虚空蔵菩薩 
*絹本著色尊勝曼荼羅図 
*紙本金地著色日月山水図(六曲屏風一双)

仏像の重要文化財では 
*木造大日如来坐像
(金堂 本尊木造天蓋  
*
木造不動明王坐像(
金堂)行快作 
*
木造降三世明王坐像
*
木造大日如来坐像
(多宝塔) 
*
銅造観世音菩薩立像 
木造二天王立像 弘安二年
1279年) 
*木造五智如来坐像
(五仏堂) 5。 
その他工芸品や典籍も多く所持している。

文化財リストはWikipedia参照



注1、行基(ぎょうき) (668749)奈良時代の法相僧で 唯識論の権威、父の高志氏は百済系渡来人。長安に於いて玄奘三蔵に学んだ飛鳥寺の道昭に師事する。(異説もある、新羅僧慧基に学ぶ等)
法興寺・薬師寺を経て山岳修行を行い、聖武天皇から菩薩号を授けられたと言う伝承が有る、彼の元に私度僧が多く集まり民間佛教の伝道と社会事業に尽力する、特に土木技術に精通していたとされる。また行基により創建されたと言う寺は多くあり、彼の指導による仏像・橋梁・堤防・港など多く作られたと言いその名声から多くの伝承を残した。745年 大僧正
 また歌の名手で有ったらしく行基の詠んだとされる歌が残っている。    玉葉集  「山どりのほろほろと鳴く声きけば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ」   

2、行基が創建したと伝えられる寺院は多く存在するが、奈良県・霊山寺 長弓寺   京都府・宝積寺    大阪府・金剛寺  孝恩寺  家原寺 喜光寺  獅子窟寺    滋賀県・金剛輪寺 などと言はれる。     

  

真言宗御室派・大本山       所在地  大阪府河内長野市天野町996           

主な文化財の詳細 

大日如来坐像 木造漆箔 313,5cm 藤原時代 智拳印  本尊  

不動明王坐像 木造彩色 258,0cm 南北朝時代  

降三世明王坐像 木造彩色 201,0cm 南北朝時代

聖観音立像 銅像 29,1p 白鳳時代  
 

●多宝塔 3間 2層 柿葺 桃山時代  

●御影堂 桁行梁間4間 宝形造 桧皮葺 桃山時代  

●観月亭 南1間北2間梁間1間 向破風 桧皮葺  

●金 堂 桁行7間 梁間7間 単層 入母屋造 本瓦葺  

●鐘 楼 梁間3間 桁行2間 重層 本瓦葺  室町時代  

●食 堂 桁行3間 梁間7間 入母屋造 本瓦葺 室町時代   



寺院案内

最終加筆日2004819日 2017年1月13日 2017年12月11日 2019年9月23日

inserted by FC2 system