最勝院

                        仏像案内     寺院案内        最勝院公式サイト


ねぷた(neputa)祭りで著名な弘前市に於いて禅林街と新寺町に46寺院が建並ぶ中の「津軽真言五山」の一院としての寺挌を持つ古刹で「金剛山・光明寺最勝院」と言い市民からは「大圓寺さん」とか五重塔の寺として親しまれている、弘前は寺格の変移動が激しかった様であるが、住職の布施公彰師の人柄の良さから法類寺院との関係も良好な様である。 

最勝院は明治時代の神仏分離令までは、現在地より北に3キロほど離れた田町に有り12ヶ寺の塔頭寺院を従えていたが最勝院以外は廃寺とされた、最勝院は廃寺となった寺院の檀家衆を引き受けて現在地(旧大円寺跡)に寺格を移転した。
ちなみに大圓寺と呼ばれるのは1870年の神仏分離令より大鰐町に合併移転した寺院名である、大鰐町の大圓寺には津軽の代表仏がある、寺伝では大日如来として親しまれている、鎌倉時代の阿弥陀如来(木造漆箔、玉眼、233.2cmがあり重文指定を受けている。
伽藍は本堂・五重塔・如意輪観音
(六角堂)・五智如来堂・護摩堂・聖徳太子堂・薬師堂・庚申堂・鐘楼などで構成されている。 

最勝院と言う寺名の由来は護国三部経の一典で密教色の強い「金光明最勝王経」から命名されている。

 

最勝院には五智如来をはじめ文殊菩薩聖天(歓喜天)薬師如来・本尊の猫突不動明王などの仏像が置かれているが、五智如来はひなびた雰囲気を持つ五智如来堂に安置されており、末寺であった普光寺の本尊を移設した尊像で教王護国寺に代表される如来形とは異なり立像で印形に於いても変化があるが五佛が揃う寺院は*教王護国寺 *安祥寺(京都山科)*大日寺(奈良県吉野郡)*金剛三昧院(和歌山)*遍明院(岡山)に存在するが当寺の五智如来は姿形が異なる。

また「五智山普光寺廃虚に付本寺境内に建立 奉再建五智如来堂一宇 連光山大圓寺二十一世上人朝宗欽言 維弘化三丙午年1846年)五月吉祥日」棟札が残る。   
五智堂には記述がある、すなわち「五智山普光寺廃虚に付本寺境内に建立
 奉再建五智如来堂一宇 連光山大圓寺二十一世上人朝宗欽言 維弘化三丙午年
1846年)五月吉祥日」とある。
通常大日如来像は坐像であるが当寺の五智如来は立像である、非常に稀有な存在であるが他に當麻寺中之坊宝物館の十三佛来迎図等少数存在する。  

五重塔は1667年建立で梁間・桁行3間、総高312mの構造で、重要文化財指定の塔で本州最北端に位置しており古式を残すが心柱は初層天井から上部にあり江戸時代の様式を持つバランスの優れた美しい塔で特に六角堂付近から俯瞰したプロポーションが素晴らしい。 

最勝院の五重塔は戦国時代の戦死者を敵味方の区別なく平等に供養するために建立されたと言う、これは仏教の教義でもあるが、日本人の持つ文化的遺伝子は死者に対しては敵味方の区別無く手厚く葬るエトスがある様だ、今昔物語の蟹満寺縁起の場合も敵味方とも丁重に供養している、怨霊に対する恐怖もあるが法隆寺・出雲大社・諏訪大社・天満宮・等は政治・軍事の敗者を丁重に供養した場所であり、元寇の乱に於いても鎌倉に円覚寺を興して追悼する等、元軍の戦死者(中国人・朝鮮人を含む)を日本人戦死者と同様に弔っており、通常の外国人と違い敵であっても死者に対しては憎しみの心を持たない民族ではないか。
日本人は「禊」(みそぎ)即ち水に流す事で受けた被害や受難の歴史を忘れがちである、文永の役・弘安の役で多くの婦女子を含む日本人が惨殺された事など完全に忘れている、さらに「死ねば仏」的感覚でモンゴル・中国・朝鮮の戦死者をも日本の戦死者とともに追悼した。
特に歴史を重要視し儒教を学ぶ中国人は唾を吐きかけても飽き足りないだろう、杭州の岳王廟に南宋の愛国者とされている岳飛が丁重に葬られているが、罵り唾をかける目的で岳飛を陥れた(しん)(かい)夫婦の像が作られている。
 

境内東端に小規模な六角形の如意輪観音堂があり通常は六角堂と呼ばれている、本尊が如意輪観世音菩薩であった為に正式名称は「如意輪観世音菩薩堂」と言い建立は江戸時代で弘前市の豪商一野屋により当時の大円寺境内に寄進された。
近年この六角堂の老朽化が激しくなり、軸組部分の傾きに加え内部の損傷や剥落も進み大規模な
修復の必要に迫られた、更に六角堂は本尊不在の時期が続いた為に、新しく本尊の寄進者が現れたこともあり、堂宇の修復と本尊の像造が決定された。    

2006年六角堂は大規模な修復作業が完成して2007年には大津市・勢山社の大佛師・渡邊勢山氏による如意輪観音が安置され200748日落慶した、また堂内の壁画は弘前市出身の宗教画家で佛師でもある渡邊載方氏と勢山社グループによる作品が設置された。   


当寺の所属する真言宗智山派(ちさんは)すなわち小野流に於いて如意輪観音は重要な菩薩で伝法灌頂阿闍梨)の入壇する修行者が最初に出会う菩薩である、但し益信真言宗8を祖とする広沢流では本尊は大日如来である、この修行は俗界と離れた厳しい修行で「四度(しど)加行(けぎょう)」と言い四段階がある 1、十八道法 2、金剛界法 3、胎蔵界法 4、不動護摩法の修法を言う、四度加行の前行として行われる礼拝行の本尊が如意輪観音である。
阿闍(あじゃ)()とは阿舎梨・阿闍梨耶とも書き、梵語アーチャリー(ācārya
)の音訳で、意訳をすれば師・規範となる、教団の高位の指導者を指し弘法大師・空海も唐に於いて師の阿闍梨恵果より伝法阿闍梨位灌頂を受けている。
阿闍梨の種類は特に選ばれた大阿闍梨、法を指導する教授阿闍梨、灌頂を受けた伝法阿闍梨、高貴な身分の者がなる一身阿闍梨、勅命による七高山阿闍梨などが在る。
   

 

真言宗 智山派        所在地  青森県弘前市大字銅屋町63

 
五重塔 三間 H 31,2m 銅版葺き 江戸時代 

神社微細社司由緒調書上帳           ●印重要文化財


1、護国三部経とは 「法華経」・「金光明最勝王経・「仁王般若経」を言い、特に金光明経は鎮護国家に対する思想を強調したもので陳の文帝が取り入れたとされる、日本に於いては天武天皇・光明皇后(光明子)が律令制国家建設の為に仁王般若経と共に重要視したと思はれる。
仁王般若経 とは正式名称を「仁王護国般若波羅密経」といい、不空と鳩摩羅什の訳があるとされる、国の安泰・隆昌を佛教的に説く教典であるが中国に於いて作られた経典の可能性が高い、七福神信仰の嚆矢と言える経典で「七難さって七福来る」が記述される。  


2、五智如来  五智とは金剛界曼荼羅の中に画かれている五如来で下記の智慧を著したものである。  
   1、大日如来 法界体性(ほっかいたしょう)() 宇宙の真理を現す知慧  
   2、
如来   ・大円(だいえん)(きょう)() 森羅万象を鏡す知慧
   3、
宝生如来 平等性(びょうどうしょう)() あらゆる機会平等の知慧
   4、
無量寿如来 (みょう)観察(かんさつ)() 正しい観察の知慧 (阿弥陀如来) 
   5、不空成就如来   ・(じょう)所作(しょさ)() 必要な事を行う知恵 
 
図で表すと
 

五智如来  

位置 

印  形 

 

部  署 

 

大日如来  

中尊 

智拳印 

白色 

佛 部 

法界体性智 

阿閦如来  

東尊 

触地印 

青色 

金剛部 

大円鏡智 

宝生如来 

南尊 

与願印 

黄色 

宝 部 

平等性智 

無量寿如来 

西尊 

常印 

赤色 

蓮華部 

妙観察智 

不空成就如来  

北尊 

施無畏印 

黒色 

羯磨部 

成所作智 

 


200685日 819日加筆 2007613日 五重塔建立縁起 20151231日加筆  

 



inserted by FC2 system