十二神将            
             
説明: C:\Users\Owner\katada202\kyoto\button1.gif                           仏像案内    寺院案内
 

釈迦如来の教えを聞いて仏法に帰依して薬師如来の眷属に成ったとされる、正しくは「十二(薬)(やくしゃ)大将」と呼称する様で十二神明王などとも呼ばれる。 
薬師如来の大願である十二誓願をシンボライズした神格で依経とされる「薬師瑠璃光(るりこう)如来本願功徳経(ほんがんくどくきょう)
Bhaiajyaguru-vaiūrya-prabhā-rāja Sūtra」通称「薬師経Bhaiajyaguru Sūtra バイシャジヤグル スートラ)」には薬師如来と十二神将の関連が記述されている、釈尊が十大弟子の一人阿難に語りかける形式をとり日光・月光菩薩を支えて薬師信仰者をそれぞれ七千人、合計で八万四千人の部下を率いて薬師経典の信仰者を守護するとされている、因みに十二誓願は薬師如来を参照願います
姿形は薬師関連の経典には記述されていないが甲冑を纏った武将形が殆どである。
平安時代以後の作品は中国で取り入れられた干支にちなんだ十二支を取り入れて頭上に十二の獣を乗せている像や、顔自身が十二獣の像が多く像造された、しかし失われた法隆寺金堂壁画や新薬師寺広隆寺像のように早い時代に日本で作られた十二神将像は不空訳の「薬師如来念誦儀軌(ねんじゅぎき)」に忠実で干支とは特に関係は無い。
又十二と言う数字は十二支と言うより薬師如来の大願の数に因んでいるとも言われる。

像名は諸説あるが新薬師寺の例を挙げると    

漢 訳 名

梵 語

持物

像 長

本地佛

 別 名

十二誓願(本誓)

 

 1  宮底羅(くびら)大将

 Kumbhīra

  宝杵

 164.0

  弥勒菩薩

 金毘羅(こんぴら)

  光明普照

 鰐魚・鮫龍 

2  伐折羅(ばさら)大将

Vajra

宝剣

156,0

勢至菩薩

和耆羅 (わきら)

飲食安楽

 雷電・金剛

3  迷企羅(めきら)大将

Mihira

宝棒

162,1

阿弥陀如来

弥佉羅(みきゃら)

苦悩解脱

 太陽

4  安底羅(あんてら)大将

ṇḍira

宝槌

163,3

観音菩薩

安陀羅(あんだら)

安立正見

 

5  頞儞羅(あにら)大将

Anjira

宝又

152,6㎝ 

如意輪観音

摩尼羅 (まにら)

転女得仏

 

6  珊底羅(さんてら)大将

śaṇḍira

宝剣

 166,3

虚空蔵菩薩

宗藍羅(しゅうらんら)

除病安楽

 

7  因達羅(いんだら)大将

Indra

宝棍 

161,5

地蔵菩薩

因達羅(いんだら) 帝釈天

諸根具足

 帝釈天・天空神

8  波夷羅(はいら)大将

Pajra

宝槌

156.0

文殊菩薩

婆耶羅(ばやら)

具戒清浄

 勇敢

9  摩虎羅(まこら)大将

Mahoraga

宝斧

166,3

大威徳明王

摩休羅(まきら)

安立清浄

 

10 真達羅(しんだら)大将

sindūra

宝索

163,0

普賢菩薩

真陀羅(しんだら)

施無尽仏

 鉛丹・朱

11 招杜羅(しやとら)大将

Catura

宝槌

163,8

大日如来

宗藍羅 (しゅうらんら)

随意成弁

 才智

12 毘羯羅(びから)大将

Vikarāla

輪宝

159,5㎝ 

釈迦如来

毘迦羅(びから)

美衣満足

 恐怖 

語尾の羅は◎◎を所持する事を意味する ra   宮底羅は鰐魚を持つ者          以上十二将が一般的とされている。 


1, 新薬師寺・国宝指定は波夷羅大将を除く十一像。    

 
主な十二神将   
表内は国宝      ●印国指定重文 

寺       名

仕             様

    時     代

 新薬師寺

 塑像 11尊    152,6166,3cm

 天平時代

 興福寺(東金堂)

 木造彩色 玉眼   113,0126,4cm

 鎌倉時代

 興福寺(国宝舘)

 板彫十二神将 立像 木造彩色 

 藤原時代

 広隆寺 (霊宝舘) 

 立像 木造彩色  114,2123,0cm

 藤原時代


栄山寺(奈良県五条市)木造 彩色 切金文様 玉眼 60,7~68,cm 室町時代        
法隆寺(西円堂)木造彩色 玉眼 切金文様 75,796,0cm 鎌倉・桃山時代
東大寺 立像 木造彩色 切金文様 98,8110,6cm 藤原時代       
室生寺(金堂)立像 木造彩色 漆箔 玉眼 95,4104,8cm 鎌倉時代
法界寺(京都) 立像 木造彩色玉眼切金文様 61,678,9cm 鎌倉時代       
  
願興寺(岐阜)木造彩色 切金文様 116,5123,0cm 藤原時代  
横蔵寺 立像 木造彩色 84.8cm~110.5cm 藤原時代
東寺 金堂本尊の台座  木造彩色 玉眼 99,3cm1130cm 桃山時代      
●淨妙寺  木造彩色 玉眼 60,364,8cm 鎌倉時代     (和歌山県有田氏宮崎長小豆島)       
鶏足寺 木心乾漆 彩色 三尊 87,094,8cm 平安時代      
●雪渓寺 木造彩色 玉眼 10尊 82,889,8cm 鎌倉時代  (高知)  
●東山寺  木造彩色 94,8103,4cm 藤原時代        (兵庫懸津名郡)
●斑鳩寺  木造彩色
 8 97,0103,0cm 鎌倉時代   (兵庫はんきゅう) 
●宝城坊 木造彩色 145,1160,3cm 鎌倉時代       (神奈川懸伊勢原市)
●竜王寺  木造彩色玉眼72,8~89,cm 鎌倉時代
     (滋賀県蒲生群)
横蔵寺(岐阜)木造彩色 84,8cm110,5cm 室町時代
   
●本山慈恩寺(山形)木造彩色 玉眼 787,5cm96,0cm 江戸時代

霊山寺(奈良) 木造彩色 玉眼 73,6cm79,8cm 鎌倉時代
雪渓寺      木造彩色 玉眼 10尊     運慶作とも     四国霊場三十三番札所四国八十八所 

●福岡市美術館 立像 木造彩色  100.8㎝~105.2㎝ 南北朝時代 日光菩薩  (福岡市中央区大濠公園1-6
●福岡市美術館 立像 木造漆箔彩色  70.0㎝~73.6㎝ 9尊 藤原時代 日光菩薩  (福岡市中央区大濠公園1-6
その他 福岡市   東京国立博物館
 




        説明: C:\Users\Owner\katada202\kyoto\button1.gif         仏像案内         寺院案内

最終加筆日2004年6月30日 2014年7月5日リンク他 2016年5月14日 2019年7月21日加筆 

                                

inserted by FC2 system