妙心寺

                                  仏像案内    寺院案内  
 

正式名称を正法山妙心寺と言う、大徳寺を開山した大燈国師・宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)に帰依した正式名称を正法山妙心寺と言う、大徳寺を開山した大燈国師・宗峰妙超、花園上皇が離宮の萩原殿を寺とし、寺名と住持の推挙を命じ妙超の弟子・関山慧玄(かんざんえげん)を住持とし寺名を正法山妙心寺1336年 建武三年とした事に始まる、従って当初は京都五山の第一位であった大徳寺の末寺としてのスタートであった。       
慧玄は時の権力とも迎合せず臨済義玄以来の修行を重要視した峻厳にして本来の禅を目指し、応燈関・林下(りんか)
の禅として後に臨済宗を席捲する事になり一休宗純や沢庵等の逸材を輩出する、因みに林下とは室町幕府の官寺すなわち直轄領の五山に属さなの禅宗寺院などを言う。
しかし応永の乱の関与に疑念を持たれて足利義満に寺領を没収され寺名を竜雲寺とし南禅寺の傘下とされ一時寺名が消える、その後元の寺名にもどり応仁の乱などにも遭うが細川管領家の帰依を受け雪江宗深(せっこうそうしん)が再建する。
武田信玄・豊臣・徳川などの帰依も受け武家の宗派とも言はれた、これ等の中から有力
(四本庵)な搭頭寺院(注5)即ち微笑庵・天授院・竜安寺・養源院があり、四法嗣が興した・
龍泉派景川宗隆)(けいせんそうりゅう))・東海派悟渓宗頓)(ごけいそうとん))・霊雲派特芳禅傑(とくほぜんけつ)・聖澤派東陽英朝)(とうようえいちょう)が中心となり興隆する、江戸時代には白隠等の逸材が現れ臨済宗を席捲する礎を築いた、寛政年間日本に於ける臨済宗九千二百ヶ寺の内、概ね五千ヶ寺が妙心寺派に所属していた
伽藍は妙心寺側に拠れば全国随一と言い、七堂伽藍(注6)の配置は勅使門・放生池・三門・仏殿・法堂・大方丈・小方丈・庫裏と一直線に配置される完全な禅様は妙心寺のみである。
1931年政府から臨済宗全派合同させられた時は妙心寺派が臨済宗を統括した、戦後解除されたがそのまま妙心寺派に残る寺もあり臨済宗14派の内約60%が妙心寺派である。
禅宗寺院に京都人の揶揄言葉があり「妙心寺の算盤ずら」 「東福寺の伽藍面」 「大徳寺の茶ずら」 「建仁寺の学問ずら」等と口ずさまれたこれ等を禅宗面とも言われる。
塔頭(たっちゅう)とは塔中・塔院・院家等とも呼ばれる事もあり山号を呼称せず・院・軒・庵と呼ばれた、従来は禅宗寺院の制度で祖師や高僧を慕い、弟子達が師の墓塔の近く(頭・ほとり)に庵を興した処や高僧の住家も含まれる。
妙心寺が算盤面と言われるのは有力大名等の(だん)(おつ)
na-patiすなわちスポンサーを獲得して、これが塔頭寺院となる、本山に属しているが山号をもたず、院、庵、軒などを呼称した、独立寺院ではないが所領や末寺をもち同門の宗徒の拠点となって規模も拡大して実質的には寺院として興隆した。  
現在妙心寺は四十六塔頭を擁し、千を超える末寺を各地に擁している。 
妙心寺には周りにある四十六の塔頭寺院の内、本坊、退蔵院
463-2855・桂春院463-6578・大心院は常時公開されている、他にも鱗祥院・東林院・大法院・東林院などは期間(特別・限定)を決めて公開されている。

当寺の梵鐘
(国宝)黄鐘調(おうじきちょう)の音色と言われる名鐘として知られている、銘文は日本最古の698(文武2年)の銘であり「戊戌年四月十三日壬寅収糟屋評造舂米連廣國杜寿鍾」と記され福岡県糟屋郡での作である、妙心寺の寺宝として退蔵院の国宝・瓢鮎図(ひょうねんず)をはじめ法堂の天井には探幽の手になる雲竜図があり、寺内には狩野山楽や海北友松などの作品がある。

臨済宗妙心寺派総本山       所在地     京都市右京区花園妙心寺町1   ℡ 075461-5226
  

注1、 応燈関 大応国師(南浦紹明)・大燈国師(宗峰妙超)・無相国師(関山慧玄)を言い林下派と呼ばれ枯れ山水の庭・書画・詩歌に傾注する五山叢林派(そうりん)と峻別し修行第一の禅で臨済宗の主流となる。 

注2、「妙心寺の算盤ずら」に対して「大徳寺の茶ずら」と揶揄もある。

3、 変更があるので拝観は事前確認が好ましい。

4
臨済宗の「禅宗ずら」には本文の他に 建仁寺を「学問ずら」・相国寺を「声明ずら」などと呼ばれていた。

注5、
塔頭寺院とは本来は禅宗を将来した時点で呼称されたものである、それ以前は子院、院家、寺中、等と呼ばれ本院を維持する僧侶の生活拠点や公家等高僧の隠棲場所を言われた。

注6、 七堂伽藍 とは通常寺院では・金堂・塔・講堂・鐘楼・経蔵・食堂・僧坊を言うが、禅宗系では・三門・仏殿・法堂・庫院・僧堂・浴室・東司(トイレ)を言う。


                           
妙心寺の文化財  表内は国宝   ●印重要文化財

名     称

適                用

時    代

梵 鐘

黄鐘調の銅鐘 文武2年の銘 H150,6c M86,1cm

白鳳時代

大燈国師墨蹟

宗峰妙超(大燈国師)が慧玄に与えた字号

南北朝時代

大燈国師墨蹟

宗峰妙超が慧玄の為に書いた印可状

南北朝時代

 瓢鮎図(退蔵院

公案禅の絵・大岳周崇の副題  111,575,8cm

室町時代


●三酸及寒山拾得図・琴棋書画図・花卉図の屏風で室町時代の画家・海北友松(かいほうゆうしょう)の代表作で友松の作品は他に「飲中八仙図」潅風(京都国立博物館)「山水図」潅風(東京国立博物館)「楼閣山水図」潅風(MOA 美術館)などの作品がある。

●南門 桁行3間 薬医門 切妻造 本瓦葺 

●北門 桁行3間 薬医門 切妻造 本瓦葺 

●三門 桁行5間 梁間3間 2重 入母屋造 本瓦葺 

●仏殿 桁行3間 梁間3間 入母屋造 本瓦葺 

●法堂 桁行5間 梁間4間 入母屋造 本瓦葺   鏡天井に狩野探幽の雲竜図

●大方丈 桁行29,5m 梁間21,7m 入母屋造 本瓦葺 その他勅使門・寝堂・天球院・退蔵院本堂 

●大燈国師(宗峰妙超)絹本著色 掛幅装 112,055,5cm 鎌倉時代 

●十六羅漢像 16幅 絹本著色 掛幅装 各1215512cm 鎌倉時代   

●大応国師像(南浦超明) 絹本著色 掛幅装 112055,8cm 鎌倉時代 

●六代祖師像 絹本著色 掛幅装 各92,440,6cm 鎌倉時代 

●花園天皇像 絹本著色 掛幅装 127,3117,3cm 室町時代  

虚堂智愚(きどうぐち)像  絹本著色 掛幅装 104,851,2cm 南宋 

●三酸・寒山拾得図・琴棋書画図・花卉図(海北友松筆)紙本著色 六曲屏風 各177,5356,5cm 桃山時代 

●達磨・豊干・布袋像 3幅 紙本墨画 掛幅装 達磨110,532,7cm 豊干105,032,0cm 布袋105,032,0cm 南宋  

●竜虎 紙本著色 六曲屏風 各177,5356.5cm 桃山時代 

瀟湘(しょうしょう)八景図  紙本墨画 六曲屏風 各156,5353,0cm 室町時代 等

当寺には海北友松・狩野山楽の作品など多数宝物がある。 


            寺院案内    仏像案内


最終加筆日2005117日 2012721日 2014年11月30日注6他  

 

inserted by FC2 system