薬師寺

                          仏像案内     寺院案内     世界文化遺産     薬師寺公式サイト     奈良ネット

 

薬師寺は天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病平癒を祈念して680(天武9年)年は発願したとされるが、創建されたのは18年後に698畝傍山(うねびやま)の東方飛鳥川の西岸すなわち藤原京(現橿原市・本薬師寺)に創建、710(和銅3年)年平城京への遷都に伴い8年後に大安寺(大官大寺)・法興寺(後の元興寺等と共に現在地に移されるが、(もと)薬師寺からの移設か新設かは現在に於いても確定していない、ただし20世紀最後半の本薬師寺の発掘調査に於いて回廊・中門・瓦等が異質である事が判明し移設説は疑問視されている、また最近の南門跡調査で規模や構造様式から新築説が概ね確定的と言える、因みに本薬師寺を藤原薬師寺、現在地を平城薬師寺と呼ばれる事もある、「薬師寺東塔擦銘」に依れば680年(天武八年)に着工し697年(持統十一年)金堂薬師如来の開眼供養に記述があり十七年の歳月を要している、因みに藤原薬師寺から平城薬師寺への移設説は弱いが、東塔の場合様式から見れば移設説も肯ける。
平城薬師寺は創建当初の伽藍配置は南の中門と北の講堂を挟んで回廊が囲み金堂の前方すなわち中門側に東西の塔を配置する、この伽藍配置は四天王寺・法隆寺式の後に採用されたもので薬師寺式伽藍配置と呼ばれる、また回廊の東には東院伽藍を西に西院伽藍を配し威容を誇示していた。

この配置は薬師寺独自の特徴を持っている、創建時の七堂伽藍の配置は双塔式で統一新羅の影響を受けているらしく本薬師寺とも類似しており、金堂・講堂の前面に両塔を置き僧坊を三面に六房を加えて更に小子房(六房)を持ち勅使房・食堂・などの特徴を備えていた。  
天武天皇系の権勢を誇示したトーテムポール的寺院で南都七大寺の一つで興福寺と共に法相宗の大本山である,ちなみに南都七大寺とは平安時代に入り京都すなわち北都側からの呼称であり奈良時代には四大寺の一寺であった、四大寺とは大安寺元興寺・興福寺・薬師寺を言い、後に東大寺を加え五大寺と言われた。 
七百二十二年
(養老6年)僧網所(注5となり受戒寺として存在感を誇示し華厳・法相・三論・律・真言の五宗兼学の道場として仲継・義叡等の逸材も養成した。
現在も行われている行事に修正会・最勝会・修二会花会式
慈恩会があり、さらに「薬師寺二十一世紀まほろば塾」など真摯な宗教活動が行われている。

718(養老2年)現在地に移転してからの薬師寺は兵火や地震・台風等で消失しその都度再建を繰り返しており、中でも973(天録4年)金堂・両塔を残して消失する、更に1096年地震により回廊が崩壊する、1361年には地震で金堂二階が大破し塔の相輪が脱落・中門・西院などが破壊される、さらに1445年・1528年には金堂・西塔・南大門などが破壊し苦難の道を歩むが、20世紀後半に般若心経を主体とした写経勧進を行う等寺院関係者の努力で現在の堂宇は1976(昭和51年)金堂が再建され1981(昭和56年)に西塔が再建され創建当時の栄華が垣間見られる様になる。
特に金堂は「粧厳(しょうごん)の美、機操(きそう)の妙は、諸寺に勝れり」「浄瑠璃浄土の荘厳」等と言われた白鳳時代に創建された堂宇の再現と言えよう。
20世紀にこれほど寺観が変化した寺は当寺以外には見られない、1976年以前の薬師寺は唐招提寺と共に西ノ京に滅び行く古都、即ち廃都の道の哀愁を醸し出していた.
歌人に詩にも詠まれており、仏教建築の中で最も優美な最高傑作と言える白鳳様式の東塔をクラシック音楽に造詣が深い哲学者、矢内原伊作は「目に見える壮麗な音楽」と言う、定かではないが東塔を見たフェノロサをして「凍れる音楽」と言わしめた情緒は失はれたと言う人も居るが、多くの歌人達に詠まれており昭和の絢爛たる伽藍群の中に溶け込んでいる、今日では入江泰吉氏が撮影された東に上る月が西塔の心礎の窪みに溜まる水に映し出す東塔のシルエットを見て、朽ち行く西ノ京の抒情詩の世界に浸ることは出来ないが、21世紀の信仰の中核となる伽藍が完成した。  
「軒の三重(みえ) 裳階の三重の 六重(むえ)(きだ) 見つつ()かね 薬師寺の塔」 吉野秀雄
「逝く秋の やまとの国の 薬師寺の 塔のうへなる (ひと)ひらの雲」 佐々木信綱
金堂の薬師三尊は白鳳時代に於ける最高傑作であり脇侍もインドのグプタ様式や中国初唐時代を踏襲しており優雅に舞う「三曲法」(注9を用いている。

1969
年代後半に西の京を訪れ「薬師寺・唐招提寺」
(保育社)を書き、歴史資料を元にした作品を多く残す永井路子氏は尊像の「その完璧・壮麗さ」を述べながら「ほろびの姿の中でこそ、薬師三尊の比類を絶した壮麗さが、ぞっとするほど鮮烈に肌の迫る気さえしている」と言う、また「そこには幻の薬師寺がある、なまじその幻を実現化し、昔の姿を復元しようなどと思い立たないほうがいい、中略 そこにあるのはもう実物大の箱庭、寺とか城という博物館にすぎない」とまで言う。
しかし視点を変えれば20世紀最後の怪僧と言われた橋本凝胤師
(注3)と彼に見出された高田好胤師(何れも故人)等により昭和の七堂伽藍が完成した事になる、現在の伽藍は当時の大寺院がその様であったように絢爛豪華であり、創建当初の壮麗な七堂伽藍を可能なかぎり忠実に完成した事は過去の寺院建築様式及び技術を後世の人々に残した功績は大きい、所謂日本文化の真髄と言われる侘び寂びから外れた感は否めないが平山画伯の作品などが加わり、新しい伽藍群は数百年経過すれば20世紀に於ける代表的文化財として、日本仏教の殿堂として後世の人々を魅了する事だろう。
明治に入り太政官布告で真言宗に組み入れられるなど南都仏教は苦難の時代が続いたが、南都各寺院の努力で宗派名を復元出来た、兼学の寺ではあるが、法相教学を主体とする薬師寺は同じく法相教学主体の法隆寺との関連が深く橋本凝胤師以前の住職は法隆寺の住職と兼務の時代が長く続いた。 

薬師寺には仏像鑑賞を主眼とする巡礼者を魅了する薬師三尊が素晴らしい、他に聖観音菩薩があり、均整のとれた美しい姿形に飛鳥時代の様式をわずかに踏襲した白鳳時代の傑作である、和辻哲郎氏が古寺巡礼の中で「世界に比類の無い偉大な観音菩薩」と絶賛したもので必見の尊像である、その他神像彫刻
(八幡三神)、絵画で吉祥天像・慈恩大師像など国宝中でも傑作が揃う。
また当寺には仏像不表現
(注8を表す原始佛教美術の象徴的作品として、佛教が偶像崇拝を認める触媒的な役割をもった、国宝・仏足石(大講堂)がある、十数世紀以前に唐の普光寺から高句麗からの渡来僧、黄文本実(きぶみの ほんじつ)が写した作品で日本に現存する最古の遺作であり後に多くの寺院に於いて模写が行なわれた。
西国薬師
を巡礼する霊場に四十九ヶ寺が参加しており、薬師寺は一番札所となっている。

薬師寺は修学旅行等の団体に対する案内に力点を置いており、ある時中学生の感想文がケッサクである「寺は金閣、庭は竜安、坊主は薬師寺ベリーグッド」。
今回薬師寺では仏像修理に於いて四天王像の補修に文化財指定に拘ない画期的な手法が用いられた、明治時代に修理に四天王の残闕を集合して二天王すなわち持国天と多聞天が造られ重文指定を受けていたが、今回の大修理は広目天は従来の持国天の両腕別材で復元、持国天は残闕を集め頭部等を新材で補い造像時に戻された、増長天は右腕のみ造像時の像で新材に変えられた、多聞天は後補の天衣が取り外され復元四天王像が新たに登場した。
薬師寺は南都に於ける修験道の拠点だった様で現在でも水式護摩(水平護摩)と言う薬師寺のみに伝来している護摩会がある、護摩儀式はヒンズー教のホーマ(homa)と言う護摩儀式と類似性が高いと言う人も居る、因みに護摩とはホーマの音訳である。

重複部分が出るが瑜伽行派に少し触れてみる、瑜伽行派とは(ちゅう)(がん)学派と並びインド大乗仏教二大学派を形成せていた、梵語名Yogācāra(ヨーガーチャーラ)と言い、詳しくは瑜伽行唯識学派と言い略して唯識学派と言う、中国に請来したのは主に玄奘であり法相宗と呼称されている。


薬師寺は法相宗の寺である、難解な唯識と標榜する総本山の一寺である、唯識論の解釈の難解さ、立場に依り解釈の異なる「一水四見(いっすいしけん)」の喩えを読んだ道歌もある、ところが道歌にまで多様な読みが存在する、
・薬師寺では「手を打てば はいと答える 鳥逃げる 鯉は集まる 猿沢の池」。
・興福寺では
「手を打てば 鯉は餌と聞き 鳥はにげ 女中は茶と聞く 猿沢の池」。
・他には
「手を打てば鳥は飛び立つ鯉は寄る 女中茶を持つ猿沢の池」、等々賑しい。
唯識を現代語に置き換えれば「深層心理学」と岡野守也氏は言う(唯識のすすめ・NHK出版)  
*
単独の管主制度になってから *橋本凝胤18971978年)  *高田好胤19241998年)   *松久保秀胤1928年~)   *安田暎胤1938~)   *山田法胤1940~)  *村上太胤1947~)  *加藤朝胤(代行 1949~) と継続している


法相宗大本山(1886年・明治19年)   所在地 〒6308563   奈良市西ノ京町457        ℡ 0742-33-6001
* 法相宗の宗名は()(じん)(みつ)(きょう)Sadhi-nirmocanasūtraの「一切法相品」から採用された。


  

注1、 アーネスト・フランシスコ・フェノロサ (18531908) 米国の東洋美術研究家で1878年東京帝国大学に於いて政治・哲学などを講義する傍ら日本美術を研究、明治時代に於ける日本の文化財保護行政に貢献する、ロンドンに於いて死亡するが墓は園城寺境内の塔頭・法明院(大津市)に存在する。

注2、薬師三尊像の制作年代に諸説があるが本薬師寺と薬師寺の並立時代が存在したとされ、更に久野健氏は「仏像の歴史」(山川出版社)に於いて岡倉天心の著作「日本美術史概説」の天平説を否定し、685年頃の中国・神通寺・千仏崖が源流と推定される白鳳説が正統であろう。83頁~90頁


注3、 橋本凝胤(ぎょういん)18971978) 20世紀を代表する智行具足(ちぎょうぐそく)(智慧と修行を満たした)を備えた傑僧の一人で薬師寺、第123代管主であり中興の祖である、故高田好胤師の師で後継者の育成を目的として引退し、若い好胤師を管主に抜擢する、法相の碩学で著作に「仏教教理史の研究」「地蔵の研究」「観音の研究」「般若心経講話」等がある。
僧侶としての戒律を厳守し平城宮址の国有化に貢献する、驚きの名言も多く「日本佛教は宗教にあらず」 「多数論は概ね愚論」「空海が唐から将来したのは仏教ではない、空海は新興宗教の開祖である、」「最澄という人、あれは物を知らない人」等などあり、昭和30年頃に週刊朝日に於いて徳川無声氏の問答有用の中で天動説を主張する(人工衛星の上る以前でバチカンも天動説支持の時代)、また倶舎論に於ける須弥山思想の天動説が意識の何処かに潜在していたかも知れない。
発言の真意はバチカンの権威主義とは別の処にあっつたと思惟される、政財界、時の為政者とのコミットや破天荒なパフオーマンスは滅びゆくかと思惟された薬師寺の存在を世間に広く知らしめた。

偽撰の書とも言われた「末法燈明記」(801年延暦20年頃・著者不詳)から引用すれば厚顔無恥な「名字比丘」が大多数の中で「たとえ末法の中に、持戒の者あらんも、すでにこれ怪異なり。市に虎あるが如し」かも知れない。 
空海が嵯峨天皇に対する主張や教王護国寺の講堂に見せた羯磨曼荼羅の明王グループの手法等と同根であり、空海が凝胤師と同じ状況に置かれたら同様の手法を用いたのではないか、また東大寺の再興に努めた俊乗房・重源と重なる思いがする、二十世紀最後の怪僧と言れた。 (現管主代行は加藤朝胤師) 
近くに薬師寺の別格本山である喜光寺があり、山田法胤長老は住職である、重要文化財指定の丈六・阿弥陀如来(木造漆箔233.0cm)が本尊として安置されている。 奈良市菅原町508 TEL 0742-45-4630

注4、 伽藍配置  佛堂の項参照 

注5、僧綱所(そうごうしょ) 仏教界を統括する為の組織で624年に薬師寺に置かれた、国家公務員であった僧侶を統括する事務所兼僧綱の居住する処であった、官位として    僧正、僧都、律師に補佐官として佐官等があった。                    


注6、法相宗  
唯識宗・慈恩宗などとも言い、四世紀の前半インド哲学が生み出した教義で、玄奘三蔵がインドのナ-ランダ寺等で戒賢に学び漢訳して開いた宗派で成唯識論に唯識三十頌・解深密経・解深密経を論拠としており、玄奘三蔵が開き窺基が完成させた宗派ともいえる、中国の十三宗の一宗で中観派(龍樹の全ては空の思想)に影響を受けながら、「識」即ち「心」以外は何物も存在しないと説く非常に難解な哲学である。  vijjaptimātravāda(ビジュニャプティ・マートラ・バーダ)
唯識すなわち識は八識で構成され表層識と深層識がある、さらに表層識には「意識」に「眼識」「耳識」「鼻識」「舌識」「身識(触覚)」の六識があり深層識には「末那識(まなしき)」「阿頼耶識 (あらやしき)」がある、因みに末那識とは自我・煩悩の源を言い、阿頼耶識 は行動を生む種子がある。 
「手を打てば 鯉は餌ときき 鳥はにげ 女中は茶をもつ 猿沢の池」 興福寺の貫主、多川俊映師の著作(唯識十章・春秋社)や小室直樹氏の唯識論・阿頼耶識解説に記述されている道歌で唯識の「一水四見(いっすいしけん)」を言い、難解な成唯識論の解釈が別れて如何に理解され難いかを詠んだと考えられる。 (
日本人の為の宗教原論 小室直樹 集英社他)、因みに同じ道歌でも薬師寺では「手を打てば はいと答える 鳥にげる 鯉は集まる 猿沢の池」と教えている、また「手を打てば鳥は飛び立つ鯉は寄る 女中茶を持つ猿沢の池」との記述も見かける。
宗派は異なるが空海も「顕密は人にある」と言い、学識や解釈の相違から結論は全く相違するとされる。
  

玄奘三蔵達の手で組織化され、広められた中国に於いては皇帝・高宗の信仰と援助があり大いに栄えたが、インド直輸入の教義が難解で中国の行動様式の相違からギャップが生じて衰退し、8世紀初期には華厳宗に主流的な地位を譲る。
唯心論、即ち五性(姓)各別(ごしょうかくべつ)を論ずるインド哲学を駆使する教義でもある、大乗と小乗の中間的思想で権大乗と言われている。日本に於いては658年頃道昭が玄奘から教えを受け帰国後、飛鳥元興寺でこれを広めたと言はれる、その後興福寺において義淵・玄肪・賢憬・修円・徳一・等逸材が輩出する、特に玄肪は興福寺でこれを広め法相宗は黄金時代を迎える、藤原一門の菩提寺が興福寺であることから、創建以来五摂家の強力な後ろ盾があり今日でも南都六宗で一番の隆盛を極めているのは当宗である。 

興福寺・北円堂に安置されている、国宝像の無著、世親は唯識宗の開祖とされている。
法相宗には室町時代に浄土宗など他宗派から触発されて制作された法相曼荼羅と言う変相図がる、宗祖とされる弥勒菩薩を中心に無著・世親・玄奘・護法・陳那・戒賢・慈恩、等々二十尊を超える尊像を描いた変相図が薬師寺に二幅(117.2cm:53.0cm程)存在している。

注7、 南都七大寺  禁裏の発願により造営された寺で全てが官営の為に国の監督を受けた官寺で七堂伽藍(西大寺など例外も在る)を備えた大寺を言う、大安寺(大官大寺)・薬師寺・元興寺(法興寺)・興福寺法隆寺東大寺西大寺・の事を言いほとんどが六宗兼学の道場であった。  八世紀後半に四天王寺唐招提寺東寺・西寺(現在は無い)等を加えて十五大寺と言う呼び方もされた。   
七堂伽藍とは金堂・塔・講堂・経蔵・鐘楼・僧房・食堂を言うが七は悉くを意味する、また禅宗特に曹洞宗に於いては仏殿・法堂・山門・僧堂・庫院(くいん)・浴室・東司を言うが、宗派により異なる、例えば浄土真宗や浄土宗等は総本山、大本山等の大寺院でも塔を置くことは無い。

注8、インドの原始仏教に於いてサンチーやバールハットの 卒塔婆のレリーフには弟子達や釈迦に従ったヒンズーの神々は描かれているが如来の姿は法輪・仏足跡・菩提樹などで表現されている、これを仏像不表現・仏像不出現と言う。

卒塔婆とは塔婆と呼び浮図(ふと)の名称もある、英語はパゴダ(pagoda) パーリ語ではトゥーパ(thūpa)スリランカに於いてはダーガバ( d
āgaba)と言い、佛舎利(śarīra)を埋葬する為の「卒塔婆」ストーバ(sūpa)が建設されたが多くはイスラム教徒に破壊された、 現存しているストーバにパールハット(Bharhut)、ボト・ガヤ(Bodh-gaya)、サンチー(Sanchi)第一塔、第二塔、アジャンター(Ajalpā)の室内塔等があり現在日本に多数存在する五重塔,三重塔、多宝塔等の原流となっている。

9 三曲法 
インドのグプタの舞踊を踏襲しており手足を中心に身体を小刻みに舞うように動かす動作を取り入れている。

10、五性格別 

1、菩薩定姓  自利利他の菩薩行を行じる最も勝れた人達。  

2、独覚(縁覚)定姓  独りで覚りを開く素質を有するが、自利行のみで利他が出来ない。  

3、声聞定姓  仏の教えを聞き修行する真摯なだけの人。  

4、三乗不定定姓 素質が固定しない不安定。  

5、無性有情  佛法を学ぶ素質も気概もない人。  

                                    
薬師寺の文化財   表内は国宝  ●印重要文化財  古文書・書籍・典籍を除く
 

名       称

 区分

仕                  様

 時   代

  東 塔

 建築

  三重塔 各層裳階造 本瓦葺 H33,6m 水煙に彫られた飛天の透かし彫りが特異    

 天平時代

  東院堂

 建築

  桁行7間 梁間4間 入母屋造 本瓦葺

 鎌倉時代

  薬師如来三尊(金堂)

 彫刻

 銅像鍍金 中尊254,8cm 左311,8 右309,4 光背は江戸時代(1635年)の補作 白鳳時代の代表仏

 白鳳時代

  聖観音立像(東院堂)

 彫刻

  銅像鍍金 188,5cm 

 白鳳時代

  僧形八幡(そうぎょうはちまん)神坐像

 彫刻

  木造彩色 38,8cm       (拝観否)    伝承名  八幡三神  

 平安時代

  神功皇后(じんぐうこうごう)坐像

 彫刻

  木造彩色 36,2cm            伝承名  八幡三神 

 平安時代

  仲津姫命(なかつひめのみこと)坐像

 彫刻

  木造彩色 36,0cm            伝承名  八幡三神 

 平安時代

  吉祥天像(麻布著色)

 絵画

   53,0×31,7cm 11-15日・108日ー11月10日 

 天平時代

  慈恩大師像(絹本著色) 

 絵画

  161,5×129,4cm 掛幅装   法相宗の祖師  玄奘三蔵の一番弟子

 平安時代

  佛足石  (佛足堂)

 考古

  角礫岩 54,0㎝×18,0cm

 天平時代

  佛足跡歌碑(佛足堂)

 考古

  石板  H194,0cm×w48,5cm

 天平時代

 *金堂薬師三尊像の光背は1635(江戸時代・明正12年)の補作で木像。 
 *佛足石は遣唐使、黄文本実が長安の普光寺の拓本を摸写して請来した作品で我が国最古の遺作である
。 

●弥勒三尊像  (文化財指定は薬師如来と脇侍) 銅像鍍金  中尊267,5 cm 左脇侍288,7 cm 右脇侍301,4 cm  天平時代  
旧名・薬師三尊 西院弥勒堂の本尊とされる尊像で法相宗の初祖を弥勒菩薩とする説がある事から、薬師寺では2003
(平成15年)以降弥勒三尊と呼称している、従って脇侍は 苑林(ほうおうりん)菩薩(参拝者から右側)大妙相菩薩(だいみょうそうぼさつ)となる。 この弥勒三尊像には出自及び制作年代に諸説があり唐招提寺からの移座説や植槻寺の本尊説などがある、因みに西暦2~3世紀頃に弥勒菩薩による「瑜伽師地論」が法相の原点の1典とされている、瑜伽師地論とは無着が、兜率天の弥勒菩薩の説法を聞いて著したといわれている説である。 
弥勒菩薩坐像 木造漆箔 87,5 cm
拝観否 

文殊菩薩坐像 木心乾湿漆箔 62,5 cm 奈良時代 拝観否

地蔵菩薩立像 木造彩色 95,7 cm 藤原時代  

十一面観音立像(三躯) 木造 165,5 cm 平安時代 191,5 cm 奈良時代  180,3 cm 藤原時代 拝観否

吉祥天立像 木造 60,3 cm 平安時代    

持国天立像 木造 60,3 cm 藤原時代      新四天王 持国天110cm 増長天111cm 広目天109cm 多聞天111cm

多聞天立像 木造 112,6 cm 藤原時代     

●伝大津王子坐像 木造彩色 39,5 cm 鎌倉時代 拝観否 

●狛犬(阿・吽)木造彩色 52,252,1 cm 藤原時代拝観否 

●南 門 四脚門 切妻造 本瓦葺 室町時代   

●銅 鐘 H199cm 径131cm 奈良時代  

●その他 光背・塔本釈迦八相残闕・木造残闕・ 等  

吉祥天画像 11日~15日  10月8日~11月10日     13拝観否 



最終加筆日2004年 12月21日 12月25日 2005年1月3日  328日   623  12月30日注2、 2006415日焼失の歴史 11月15日 200756日仏足石 200846日 200987日 2010115日注6 514日サプリメントCM 2011年8月3日四天王 2017年11月16日 2018年5月20日 12月14日 2019年2月13日 9月28日加筆



                仏像案内     寺院案内       薬師寺公式サイト
 

inserted by FC2 system