願興寺

                     仏像案内   寺院案内   願興寺公式サイト 

                 

正式名称は大寺山願興寺と言う、通称で蟹薬師また地域名から可児(かに)大寺とも呼ばれた天台宗の古刹である。
中仙道御嵩宿の中心に位置しており、最澄が旅の途中に施薬院を建立したのが始まりとされる。
一条院の皇女行智尼が住んだとされ、本尊の薬師如来を信仰する人々で栄えた。
992年には勅命により七堂伽藍が完成したが二度の兵火に遭い消滅するが、1681年に一部分が再建され天台宗と浄土真宗の様式を兼ね備えた本堂が現在に残る、願興寺は後に100石を付与された、檀家は10家程度しか存在しないが地域の人々が団結して守護されている。
願興寺の本尊薬師如来は秘仏で最澄自刻との寺伝がある、また本尊を鞘佛として胎内に10cmに満たない金色の薬師如来を内包しているが,一条天皇の皇女
(妹説もある)と言う、行智尼により納められたとされ絶対秘仏である、本尊は子年四月頃のみの開扉である。
興寺は東海地方に於ける仏像のパンテオンPantheonと言える、岐阜県下随一の仏像彫刻の宝庫であり十二神将を含めて24尊が重要文化財指定を受けている、岐阜県内に於いて50%の重文指定像(岐阜県内の重文指定は48尊)の安置は圧巻である、また他の無指定の仏像も美しい
フォルム
(forme・仏)を有している、但し願興寺の場合檀家が少なく本堂の修復が必要な状態であるが「骨山」的な寺で改修資金に苦慮している様だ。
願興寺で注目すべきは釈迦如来像の印相がある、説法印すなわち転法輪印
(注3)と言い五時の教判(注2で言う方等時(ほうどうじ)すなわち久遠実成(くおんじつじょう)の釈尊が法華経を説いている姿と言う、日本では希少であり鎌倉の極楽寺の釈迦如来座像と共に貴重である、特に願興寺の場合は三尊像で逆転法輪印を結んでおり重文指定像は当寺のみに存在している、この三尊像は元来右側に普賢菩薩が従い左側を文殊菩薩が置かれるが、願興寺の場合は両菩薩の姿形から、おそらく意図的に逆配置にされている、また創建時に出会ったかも知れない儀軌の影響か造仏師の意図か定かではないが四天王像も・多聞天・持国天・増長天・広目天の順で置かれている、因みに通常は東から時計回りに・持国天・増長天・広目天・多聞天となる、逆転法輪印に対しては天台浄土の思想の反映に逆手の印相がある事に無関係ではない、因みに同じく法華経を説く釈迦像であるが「観修寺繍帳(かじゅうじしゅうちょう)」即ち国宝・刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館)と印相に相違がある。

配置の相違は他の著名寺院にも観られる、東大寺南大門や善光寺四門の内、定額山の扁額が架かる仁王門(高村光雲作・注4金剛力士は通常と逆配置であり、東寺講堂の羯磨曼荼羅に於いても如来菩薩群と明王天群の位置がずれている、また浄土寺の国宝阿弥陀三尊や仁和寺金堂の本尊も観音菩薩(通常左)と勢至菩薩(通常右)が逆の配置である、阿弥陀三尊の場合は「阿唎多羅陀羅尼阿嚕力(ありたらだらにあろりき)(きょう)」「観自在最勝心明経第九品」「陀羅尼集経」等の密教系経典を依経としている、延暦寺無動寺明王堂の不動明王(秘仏)の脇侍(左側に矜羯羅童子(こんがらどうじ)・右側に制吒迦童子(せいたかどうじ)の配置も左右が逆である。  
                              

 宗派  天台法華宗       所在地   岐阜県可児郡御嵩町1377   



拝観は毎月8日(護摩供養日)と金・土・日曜日   その他は予約が好ましい。     ℡ 0574670386

注1、釈迦如来は施無畏・与願印が多いが釈迦五印と言い説法印・定印・降魔印が加わる、定印を結ぶ釈迦如来像の重文指定に法隆寺・清凉寺 ・慈眼寺などに約十尊存在する。(いずれも坐像)
また説法印(転法輪)のが重文指定像は*極楽寺(鎌倉)坐像と*願興寺に存在するのみで貴重である、特に願興寺は逆転法輪であり、住職・小川文甫尼は逆転法輪が法華経を説く印形と言われる。
因みにオーソドックスな転法輪印は*広隆寺(京都) 阿弥陀如来、 *願成就院(静岡県) 阿弥陀如来、 *戒壇院(福岡) 盧舎那等々にある
。     

注2、

1,
華厳時 覚りの時から二十一日間
(異説があり27日・37日説等がある)
2,
鹿苑時 十二年間
3,
方等時 八年間
4,
般若時 二十二年間
5,
法華涅槃時 八年と1日半に変化したとも言われる(1日半は涅槃経を説いてから入滅までの間)。


3転法輪 元来は武器であるが仏教では説法を言う、法輪とは正しい教えと言う武器を意味する。  

4、高村光雲(185238~19341010日)仏師、彫刻家で上野恩賜公園の西郷隆盛、皇居前広場の楠正成、東京国立博物館の老猿(重文)等の作品を残す、また善光寺の金剛力士は弟子の米原雲海との共作である、道程、知恵子抄等を著した詩人、彫刻家の高村光太郎は長男。 


         本堂に懸る扁額 「蟹薬師」  
 

主な文化財  

釈迦如来三尊(説法印)木造 漆箔 玉眼 釈迦如来 70,1cm 普賢菩薩 43,9cm 文殊菩薩 45,5cm  鎌倉時代 

薬師如来坐像 木造 脇侍 漆箔 薬師如来137,3cm  脇侍 日光・月光菩薩 206,6cm   平安時代   本尊 厨子入り秘仏 子年開扉   

阿弥陀如来坐像 木造 漆箔 玉眼 82,5cm  鎌倉時代 

●阿弥陀如来立像 木造 164,2cm  鎌倉時代 

四天王立像 木造 彩色 持国天269,1cm  増長天269,7cm  広目天257,6cm  多門天271,5cm   鎌倉時代 

十二神将立像 12尊 木造彩色 切金文様  116,5123,0cm  平安時代 

●本堂 桁行7間 梁間5間 寄棟造 鉄板葺 桃山時代 

●厨子 本尊薬師如来を納める厨子
    

                寺院案内   仏像案内

inserted by FC2 system